- Q&A
相続における登記簿謄本の取得時期:遺留分算定に必要なのはいつの時点の資料?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の死亡時点の登記簿謄本と、現在の登記簿謄本、どちらを取得すれば遺留分算定に使えるのでしょうか?父が亡くなった時点では私と父の共有財産でしたが、その後、登記変更(所有権の移転登記)を行い、私の単独所有となっています。死亡時点の謄本では共有状態がわかるのに対し、現在の謄本では共有だった事実が分からなくなってしまうのではないかと心配です。
登記簿謄本は、不動産の所有者や抵当権などの権利関係を記録した公簿です。相続においては、遺産となる不動産の状況を把握するために非常に重要な書類です。遺留分は、民法で定められた相続人の最低限の相続割合です。相続人が、遺言によって不当に少ない遺産しか受け取れないことを防ぐための制度です。遺留分の算定には、被相続人(亡くなった人)が死亡した時点での遺産の状況を把握する必要があります。
質問者様のケースでは、父の死亡時点の登記簿謄本を取得する必要があります。なぜなら、遺留分の算定は、被相続人が死亡した時点の遺産を基に行われるためです。現在の登記簿謄本では、相続開始後の登記変更が反映されているため、死亡時点での共有状態が分からなくなります。遺留分は、相続開始時点(被相続人の死亡時点)の遺産の状況に基づいて計算されるため、死亡時点の登記簿謄本が不可欠なのです。
民法第1000条以下に遺留分の規定があります。この法律に基づき、相続人は最低限の相続割合を保障されます。また、不動産の登記については、不動産登記法が適用されます。登記簿謄本は、この法律に基づいて作成・管理されています。
「現在の登記簿謄本で良いのではないか?」という誤解が多い点です。現在の登記簿謄本は、相続開始後の状況を示すものであり、遺留分算定には直接関係ありません。遺留分は相続開始時点の遺産を基準に計算されるため、相続開始時点(被相続人の死亡時点)の登記簿謄本が必須となります。
父の死亡時点の登記簿謄本を取得するには、法務局(または地方法務局)に申請します。申請に必要な書類は法務局のウェブサイトで確認できます。申請手数料が必要です。また、相続手続きには様々な書類が必要となるため、早めに準備を進めることをお勧めします。専門家(司法書士や弁護士)に相談することも有効です。
相続手続きは複雑で、法律的な知識が必要な場合があります。特に、遺産分割協議が難航したり、遺言書が存在したりする場合は、専門家への相談が不可欠です。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めるお手伝いをしてくれます。
遺留分算定には、被相続人の死亡時点の登記簿謄本が必須です。現在の登記簿謄本は、相続開始後の状況を示すものであり、遺留分算定には使用できません。相続手続きは複雑なため、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。 不明な点があれば、法務局や専門家に問い合わせることをおすすめします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック