- Q&A
相続における預貯金の分配:兄弟間の公平な遺産分割を実現する方法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母が残した預貯金約700万円の分配方法について、兄と私で公平に分けたいと思っています。どのようにすれば良いのか悩んでいます。
相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人(相続権を持つ人)に引き継がれることです。 預貯金、土地、建物、株式など、すべてが遺産に含まれます。相続人は、法律で定められた順位(相続順位)によって決まり、配偶者、子、親などが該当します。
今回のケースでは、お母様の相続人であるあなたとご兄弟が、遺産を相続することになります。 相続財産をどのように分けるかを「遺産分割」と言います。遺産分割の方法については、相続人同士で話し合って決めることができます。話し合いで決まらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます(調停とは、裁判官が仲介に入り、話し合いを進める手続きです)。
法定相続分とは、相続人が話し合いで遺産分割の方法を決める際に、最低限保障される相続割合のことです。 法定相続分は、相続人の数や関係によって決まっており、民法で定められています。兄弟姉妹の場合は、通常、均等に分割されます。
お母様の預貯金700万円は、あなたとご兄弟で均等に分割するのが原則です。つまり、一人350万円ずつが法定相続分となります。これは、特別な事情がない限り、話し合いで決めるのが一般的です。
日本の相続に関する法律は、主に民法(特に第900条以降)に規定されています。この法律に基づき、相続人の範囲、相続財産の範囲、相続分の計算方法などが定められています。 相続に関するトラブルを避けるためにも、民法の規定をよく理解しておくことが重要です。
土地・建物を兄に譲渡したからといって、預貯金の分配に影響はありません。土地・建物と預貯金は別々の財産であり、それぞれについて相続が行われます。兄が土地・建物を相続したとしても、預貯金については、あなたと兄で公平に分割する必要があります。
遺産分割を円滑に進めるためには、遺産分割協議書を作成することを強くお勧めします。遺産分割協議書とは、相続人全員が遺産の分割方法について合意したことを書面で確認するものです。この書面を作成することで、後々のトラブルを予防し、相続手続きをスムーズに進めることができます。 協議書には、相続財産の内容、分割方法、各相続人の受け取る財産などが明確に記載されます。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要な場合があります。遺産分割で揉める可能性がある場合や、相続税の申告が必要な場合などは、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。
お母様の急逝は大変辛い出来事ですが、相続手続きをスムーズに進めるために、法的な知識を理解し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。預貯金の分配は、あなたとご兄弟で均等に分割するのが原則です。遺産分割協議書を作成し、円満な解決を目指しましょう。 もし、ご兄弟との間で意見が合わない場合は、弁護士などの専門家に相談することを検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック