
- Q&A
相続による不動産共有登記:持分異なる複数不動産の相続時登記申請書の記載方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続によって、私と兄がそれぞれの不動産の持分をどのように相続するのか、登記申請書にどのように記載すれば良いのか分かりません。特に、持分が異なる複数の不動産を相続する場合の登記申請書の記載方法が不安です。
不動産(土地や建物)は、複数人で共有することができます。共有とは、複数の所有者が一つの不動産を共同で所有する状態です。それぞれの所有者の権利の大きさを「持分」と言います。例えば、2分の1の持分を持つということは、不動産の価値や権利の半分を所有しているということです。持分は、分数や割合で表されます。
ご質問のケースでは、父が所有していたA不動産とB不動産について、相続後の持分を計算し、登記申請書に記載する必要があります。
* **A不動産(甲持分2分の1、乙持分2分の1):** 父(甲)の持分2分の1が、子であるXとYにそれぞれ2分の1ずつ相続されます。そのため、相続後のA不動産の持分は、Xが4分の1、Yが4分の1、乙が2分の1となります。
* **B不動産(甲持分3分の1、乙持分3分の2):** 父(甲)の持分3分の1が、子であるXとYにそれぞれ6分の1ずつ相続されます。そのため、相続後のB不動産の持分は、Xが6分の1、Yが6分の1、乙が3分の2となります。
登記申請書には、それぞれの不動産について、XとYの相続後の持分を上記のように正確に記載する必要があります。
不動産の所有権の移転や共有関係の変更は、不動産登記法に基づいて行われます。相続による所有権の移転登記を行うには、相続人の戸籍謄本、遺産分割協議書(相続人が複数いる場合)、不動産登記簿謄本などの書類が必要です。 これらの書類を揃えて、法務局に登記申請を行います。
相続は、単純に持分を2で割るわけではありません。相続人の人数や、他の相続人がいるかどうか、遺言の有無などによって、相続後の持分は複雑になる場合があります。今回のケースのように、複数の不動産で持分が異なる場合、それぞれの不動産について個別に計算する必要があります。
相続登記は、手続きが複雑で、書類の準備も煩雑です。誤った手続きを行うと、登記が却下されたり、後々トラブルになる可能性もあります。特に、複数の不動産や複雑な相続の場合、専門家である司法書士に相談することを強くお勧めします。司法書士は、必要な書類の作成や登記申請の手続きを代行してくれます。
以下のような場合は、必ず専門家である司法書士に相談しましょう。
* 相続人が複数いる場合
* 遺言がある場合
* 相続財産に不動産以外にも多くの財産がある場合
* 相続財産の価値が高い場合
* 相続人同士で意見が合わない場合
相続による不動産の共有登記では、それぞれの不動産における相続後の持分を正確に計算し、登記申請書に記載することが重要です。手続きが複雑な場合は、司法書士などの専門家に相談することで、スムーズかつ正確な登記手続きを行うことができます。 ご自身の状況を正確に把握し、必要に応じて専門家の力を借りることで、トラブルを回避し、安心して相続手続きを進めることができるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック