• Q&A
  • 相続トラブル回避!義母からの名義変更依頼と遺産分割の順番、対応策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続トラブル回避!義母からの名義変更依頼と遺産分割の順番、対応策を徹底解説

【背景】
* 父が亡くなりました。
* 義母(父親の再婚相手。養子縁組の子が1名、そうでない子が1名います)から、車などの名義変更に必要な住民票3通を提出するよう言われました。
* しかし、まだ遺産分割協議が完了していません。

【悩み】
遺産分割が終わる前に、義母から車などの名義変更を急かされています。遺産分割が終わってから名義変更しても問題ないのか、また、義母が名義変更を急ぐ理由は何なのかが分かりません。さらに、葬儀費用など、お金のことについて色々言われて困っています。どのように対応すれば良いのか分かりません。

遺産分割協議後に名義変更を。急ぐ理由はないので、冷静に対応を。

相続と名義変更の関係性:基礎知識

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続財産には、預金、不動産、車、株など、様々なものが含まれます。 相続が発生すると、相続人はまず遺産分割協議を行い、相続財産をどのように分けるかを決めます。 この協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます(調停とは、裁判官が間に入って話し合いを進める手続きです)。

名義変更とは、所有者の名前を変えることです。 相続の場合、被相続人の名義になっている財産の名義を、相続人の名義に変更する必要があります。 例えば、車の所有権を被相続人から相続人に移す手続きが車の名義変更です。 不動産の名義変更には、登録免許税などの費用がかかります。

今回のケースへの回答:遺産分割後が原則

ご質問のケースでは、遺産分割協議が完了していない段階で、義母から車などの名義変更を急かされているとのことです。 原則として、遺産分割協議が完了するまでは、名義変更を行うべきではありません。 なぜなら、遺産分割協議で誰がどの財産を相続するか決まるからです。 協議前に名義変更してしまうと、後からトラブルになる可能性があります。 例えば、あなたが相続するはずだった車が、義母によって既に売却されていた、といった事態も考えられます。

関係する法律:民法

相続に関する法律は、主に民法(特に第880条以降)で規定されています。 この法律では、相続人の権利と義務、遺産分割の方法などが定められています。 名義変更自体は、民法ではなく、各財産の性質によって異なる法律(例えば、車なら道路運送車両法)に従って行われますが、その前に相続によって誰が所有権を持つのかを民法に基づいて決定する必要があります。

誤解されがちなポイント:急ぐ必要はない

義母が名義変更を急ぐ理由として、税金や保険料の支払いを懸念している可能性があります。しかし、遺産分割協議が完了するまでは、相続財産の管理責任は相続人全員に共有されます。 そのため、名義変更が遅れたとしても、すぐに法的問題が発生するわけではありません。 むしろ、無断で名義変更してしまう方が、後々大きなトラブルにつながる可能性が高いです。

実務的なアドバイス:冷静な対応を

義母からの要求には、冷静に対応することが重要です。 「遺産分割協議がまだ終わっていないので、協議後に行います」と、はっきりと伝えましょう。 必要に応じて、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、法的根拠に基づいた対応をすることをお勧めします。 また、義母からの要求について、記録(メールやメモなど)を残しておくことも重要です。

専門家に相談すべき場合:トラブル回避のため

遺産分割協議が難航したり、義母との間で意見の食い違いが解消しない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律に基づいたアドバイスを行い、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。 特に、相続財産に高額なもの(不動産など)が含まれる場合や、相続人が複数いる場合は、専門家のサポートが不可欠です。

まとめ:冷静な対応と専門家への相談を

遺産分割協議が完了するまでは、名義変更は行わない方が安全です。 義母からの要求には、冷静に、かつ毅然と対応し、必要に応じて専門家に相談しましょう。 相続問題は複雑なため、早めの対応と専門家のサポートが、トラブルを回避し、円満な解決に繋がるでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop