• Q&A
  • 相続トラブル!亡き祖父祖母からの土地・家、叔母の子から相続権を主張されました

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続トラブル!亡き祖父祖母からの土地・家、叔母の子から相続権を主張されました

【背景】
* 祖父と祖母が亡くなりました。祖父が亡くなった際に、祖母から土地と家が私名義に変更されました。登記も私名義です。
* 祖母が亡くなった後、父の姉(既に故人)の娘2人から、土地の相続権を主張されました。
* その娘たちは、土地を売却し、売却益を3等分したいと言っています。
* 現在、私はその土地・家には住んでおらず、家財道具も勝手に処分されそうになっています。
* 叔母の娘たちの内縁の夫も関わってきており、状況が複雑になっています。

【悩み】
* 父の姉の娘たちに相続権はあるのか?
* 相続権があるとしたら、本当に3等分なのか?
* 相続権がないとしたら、どのように主張を諦めてもらえばいいのか?
* 費用があまりないので、弁護士に相談すべきか?

相続権の有無は複雑で、3等分とは限りません。弁護士相談が推奨されます。

テーマの基礎知識:相続と法定相続人

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、建物、預金など)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。 相続人は、法定相続人(法律で定められた相続人)と遺言で指定された相続人がいます。

法定相続人は、配偶者、子、父母、兄弟姉妹などです。相続の順位があり、まず第一順位の相続人が相続し、第一順位の相続人がいない場合は、第二順位、第三順位と相続が移っていきます。 今回のケースでは、まず、祖父母の相続人が誰なのかを検討する必要があります。

今回のケースへの直接的な回答:祖父母の相続とあなたの権利

ご質問の状況を整理すると、次のようになります。

1. **祖父の相続:** 祖父が亡くなった時点で、祖母が相続人となり、土地と建物を相続したと考えられます。
2. **祖母からの贈与:** 祖母は、土地と建物をあなたに贈与(無償で財産を譲渡すること)しました。贈与によって、あなたは土地と建物の所有権を取得しています。登記があなた名義になっていることは、この所有権を裏付ける重要な証拠です。
3. **祖母亡き後の相続請求:** 祖母が亡くなった後、父の姉の娘たちが相続権を主張しているのは、祖母からの相続分を主張していると考えられます。しかし、祖母は既に土地と建物をあなたに贈与済みです。

したがって、**父の姉の娘たちは、既にあなたに贈与された土地と建物に対して、相続権を主張することはできません。** ただし、祖母が亡くなった際に、他に相続財産(預金など)があれば、その相続財産に対しては相続権が発生する可能性があります。

関係する法律や制度:民法(相続編)

このケースは、民法(相続編)が関係します。民法では、相続の順位や相続分の割合、贈与の効力などが規定されています。特に、贈与に関する規定は重要です。祖母からあなたへの贈与は、有効な贈与であったとみなされる可能性が高いです。

誤解されがちなポイント:相続と贈与の違い

相続と贈与は混同されやすいですが、全く異なる制度です。相続は、法律によって定められた権利義務の承継ですが、贈与は、生前に行われる財産の無償譲渡です。 今回のケースでは、祖母からあなたへの贈与が既に完了しているため、父の姉の娘たちの相続権主張は、根拠が弱いと考えられます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:証拠の確保と対応

父の姉の娘たちの主張を退けるためには、祖母からあなたへの贈与が有効に行われたことを証明する必要があります。 具体的には、以下の証拠を準備しておきましょう。

* **贈与契約書:** 贈与があったことを証明する契約書があれば、最も強力な証拠となります。
* **登記簿謄本:** あなた名義で土地と建物の所有権が登記されていることを証明する登記簿謄本は必須です。
* **証人証言:** 贈与の際に立ち会った人がいれば、証人として証言してもらうことができます。

これらの証拠を元に、父の姉の娘たちと交渉し、主張を撤回させるように働きかけるのが良いでしょう。

専門家に相談すべき場合とその理由:弁護士への相談

相手方が主張を譲らない場合、または、交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法律の専門家として、適切なアドバイスと法的措置(訴訟など)をサポートしてくれます。費用面が心配な場合は、法律相談支援センターなどの利用も検討しましょう。

まとめ:贈与の有効性を証明し、冷静に対処

今回のケースでは、祖母からの贈与が有効である可能性が高いです。しかし、相手方が主張を撤回しない場合は、弁護士に相談し、適切な対応を取る必要があります。 証拠をしっかり確保し、冷静に、そして毅然とした態度で対応することが重要です。 感情的にならず、法的根拠に基づいて対応することで、より良い解決に繋がるでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop