
- Q&A
相続トラブル!兄夫婦の強引な要求と母の預金、どうすればいい?シングルマザーの相続問題解決ガイド
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄夫婦の要求は妥当なのか?母の預金の不正な引き出しは取り戻せるのか?ボイスレコーダーの録音は裁判で有利に働くのか?精神的に辛いので、どうすれば良いのか分かりません。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律上の承継者)に引き継がれることです。今回のケースでは、母が被相続人、質問者さんと兄が相続人です。遺産には、不動産(兄夫婦の自宅)、預金などが含まれます。相続開始時には、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産をどのように分けるかを決める必要があります。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます(調停は裁判所が仲介に入り、当事者間で話し合いを進める手続きです)。それでも合意に至らない場合は、裁判による解決となります。
兄夫婦の自宅の相続分は、叔父さんの仲介により、兄夫婦50%、質問者さんと母25%ずつと合意されていました。しかし、母が亡くなった今、その合意は母の部分(25%)について、質問者さんと兄で改めて協議する必要があります。兄夫婦が100万円で権利を譲るよう要求するのは、明らかに不当です。6000万円の37.5%(2250万円)を権利として主張できます。また、母が生きている間に兄夫婦が不正に預金を使い込んだ疑いがある場合は、その返還請求も可能です。ボイスレコーダーの録音は、証拠として裁判で有効に活用できます。
今回のケースは、民法(特に相続に関する規定)が適用されます。民法では、相続人の権利や義務、遺産分割の方法などが定められています。具体的には、相続開始、遺産分割協議、相続放棄、遺留分(一定割合の相続分を最低限保障する制度)などが関係してきます。また、不正な預金引き出しについては、民法上の不当利得請求(相手が不当に利益を得た場合、その返還を求めることができる権利)が考えられます。
遺留分は、相続人が最低限保障される相続分です。しかし、遺留分を主張するには、相続開始から一定期間内に裁判を起こす必要があります。相続協議は、相続人同士の話し合いで遺産分割を決める手続きです。協議がまとまれば、裁判を起こす必要はありませんが、今回のケースのように、一方的な要求や不正行為があれば、協議は難航する可能性が高いです。
現状では、兄夫婦との話し合いは困難な状況です。弁護士に相談し、法的アドバイスを得ることが重要です。弁護士は、相続手続き、証拠収集、交渉、裁判など、あらゆる面でサポートしてくれます。ボイスレコーダーの録音は重要な証拠となりますが、証拠能力を高めるために、録音日時、場所、会話の内容などを記録しておくことが大切です。
兄夫婦との関係が修復不可能なほど悪化している場合、弁護士などの専門家に相談すべきです。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを与え、紛争を回避したり、解決に導いたりするお手伝いをしてくれます。また、専門家に相談することで、質問者さんの精神的な負担を軽減できる可能性もあります。
相続問題は、感情的な問題になりがちですが、冷静な対応が重要です。兄夫婦の不当な要求には毅然とした態度で臨み、法的権利を主張しましょう。弁護士などの専門家の力を借りながら、適切な手続きを進めることで、ご自身の権利を守り、精神的な負担を軽減することができます。 証拠をしっかり確保し、専門家の助言を得ながら、落ち着いて対応していくことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック