• Q&A
  • 相続トラブル!強欲な相続人への対処法~弁護士以外で解決できる方法とは?~

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続トラブル!強欲な相続人への対処法~弁護士以外で解決できる方法とは?~

相続が発生しました。相続人7人の中に65歳、強欲な常識外れの方が一人います。その方以外の方は平等に分けましょうと意見が一致していますが、強欲な方は全て自分の物と言い張り話が進みません。このような場合どうすればいいのでしょうか?その方はプライドも高く、私たちの意見は全く聞き入れてくれません。弁護士を雇う以外の解決策はありますか?どうかお知恵をお貸しください。
話し合いによる解決、調停、民事訴訟の検討

相続の基礎知識:法定相続と遺言書

相続とは、亡くなった方の財産(不動産、預金、動産など)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続人の範囲や相続割合は、民法(日本の法律)で定められています。これを「法定相続」といいます。

相続人は、配偶者、子、父母、兄弟姉妹などが該当します。相続割合は、相続人の数や関係によって決まります。例えば、配偶者と子が相続人の場合は、配偶者が2分の1、子が2分の1を相続するのが一般的です。

しかし、亡くなった方が「遺言書」(自分の意思で財産の相続方法を定めた書面)を残していた場合は、遺言書の内容が優先されます。遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言など、いくつかの種類があります。

今回のケースへの対応:話し合いと調停

まずは、相続人全員で話し合い、遺産分割の方法を決めることが重要です。全員が納得できる方法を見つけることができれば、円満に相続手続きを進めることができます。

しかし、質問者様のケースのように、話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所(裁判所の一種)を利用した「調停」という方法があります。調停は、裁判官などの第三者(調停委員)が仲介に入り、相続人同士が話し合いを進めるための制度です。調停が成立すれば、調停調書(調停の結果をまとめた書類)が作成され、法的効力(法律上の効果)を持ちます。

遺産分割調停:具体的な流れと費用

遺産分割調停は、家庭裁判所に調停を申し立てるところから始まります。申し立てには、手数料(印紙代など)が必要です。調停では、調停委員が相続人全員と面談し、それぞれの主張を聞き、合意形成に向けて導いてくれます。

調停が成立すれば、費用は比較的安価で済みますが、調停が不成立に終わった場合、さらに費用がかかる可能性があります。

誤解されがちなポイント:強行手段は避けよう

強欲な相続人が、一方的に自分の主張を押し通そうとしても、法律上、認められるとは限りません。感情的な対応や、一方的な行動は、かえって事態を悪化させる可能性があります。冷静に、法的な手続きを踏まえることが大切です。

実務的なアドバイス:証拠の収集と記録

話し合いを進める際には、遺産の内容を明確にするため、預金通帳、不動産登記簿謄本などの証拠を収集し、記録しておくことが重要です。また、話し合いの内容も記録しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。

専門家に相談すべき場合:調停不成立時

調停で合意に至らない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。弁護士は、法的な知識に基づいて、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。場合によっては、民事訴訟(裁判)という手段も考えられます。民事訴訟は費用と時間がかかるため、最後の手段として検討しましょう。

まとめ:冷静な対応と法的手続きの活用

相続問題は、感情が入り込みやすく、複雑な問題です。まずは、冷静に話し合い、調停などの手続きを活用し、解決を目指しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。早期の対応が、円滑な相続手続きにつながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop