
- Q&A
相続トラブル!母と父の遺産、弁護士の対応は適切?不動産名義の落とし穴と対処法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄の弁護士が、父名義の不動産を母の遺産に含めているのはおかしいと思います。弁護士は兄と父の遺産分割に関しての受任契約を締結していません。不動産については、今回の遺産相続の対象外として弁護士と対応すれば良いのでしょうか?
まず、遺産相続の基本的な仕組みを理解しましょう。遺産相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた親族(配偶者、子、父母など)です。遺産には、預貯金、不動産、株式など、あらゆる財産が含まれます。
今回のケースでは、まず「母の遺産」と「父の遺産」を明確に区別する必要があります。「遺産」とは、相続開始時(被相続人が死亡した時点)に被相続人が所有していた財産のことです。母が亡くなった時点での母の所有財産が母の遺産であり、父が亡くなった時点での父の所有財産が父の遺産です。
質問者様の懸念は正しいです。数年前に亡くなった父名義の不動産は、母の遺産には含まれません。母の遺産は、母が死亡した時点での母の所有財産です。父が亡くなった時点で既に父の所有物であった不動産は、父の遺産に属し、既に相続手続きが完了しているはずです。兄の弁護士が、父名義の不動産を母の遺産として扱っているのは、事実関係の誤解に基づいています。
民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続開始時の被相続人の財産が遺産と定義されています。 父が亡くなった時点で、不動産の所有権は父から相続人に移転しており、母が死亡した時点では、母は既にその不動産を所有していません。よって、その不動産は母の遺産には含まれません。
よくある誤解として、名義が被相続人のままになっているからといって、その財産が自動的にその人の遺産になるわけではない、という点です。所有権の移転が完了していれば、名義が更新されていないとしても、既に相続済みである可能性が高いです。
兄の弁護士に、父名義の不動産は母の遺産に含まれないことを、明確に伝えましょう。 父名義の不動産の登記簿謄本(不動産の所有者を証明する公的な書類)を提示し、事実関係を明確に示すことが重要です。 弁護士が誤解に基づいて行動している可能性が高いので、冷静に、しかし毅然とした態度で対応することが大切です。必要であれば、ご自身も弁護士に相談することを検討しましょう。
相続問題は複雑で、法律の専門知識が必要となる場合があります。特に、遺産分割がスムーズに進まない場合や、相続人同士で意見が対立する場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 今回のケースでも、弁護士との交渉が難航するようであれば、弁護士に相談することで、円滑な解決に繋がる可能性があります。
* 父名義の不動産は、母の遺産には含まれません。
* 弁護士の誤解を解くために、父名義の不動産の登記簿謄本などを提示し、事実関係を明確にしましょう。
* 交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。
* 相続問題は複雑なため、専門家の助言を受けることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック