- Q&A
相続トラブル!準確定申告と遺産分割、弁護士からの請求への効果的な反論と対応策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 昨年8月に父が亡くなり、相続人は6人。
* 準確定申告を昨年末に実施。
* 姉が弁護士(L総合法律事務所IM弁護士)を代理人に立てている。
* 弁護士には何度も問合せ文書を送付したが、全く連絡がない。
* 姉が新築したアパートの確定申告にあたり、父の不動産アパート収入にも配分を受けたいと主張している模様。
【悩み】
弁護士から父の準確定申告書類の開示請求と、不動産に関する資料の開示請求を受けました。父のアパート建物部分は既に私を含む4人の共有物となっており、父の持分はないと主張しているにも関わらず、弁護士は父の遺産に属すると主張しています。弁護士の怠慢も含め、反論する文書を作成したいのですが、他に指摘すべき事項はありますか?また、弁護士への対応と姉への対応をどうすれば良いか悩んでいます。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。相続財産には、預金、不動産、株式など様々なものが含まれます。相続税の申告は、原則として相続開始(被相続人が亡くなった日)から10ヶ月以内に行う必要があります。しかし、相続財産の調査に時間がかかる場合などは、準確定申告(相続税の概算額を申告する制度)を利用できます。準確定申告は、相続税額を確定するまでの猶予期間を得るための制度であり、後から修正申告を行う必要があります。
弁護士からの請求に対しては、まず、弁護士の怠慢を強く指摘する必要があります。これまで何度も連絡を取ろうとしていたにも関わらず、一切の返答がない状態は、弁護士としての職務怠慢に当たる可能性があります。また、既に父のアパート建物部分が共有物となっていることを明確に示し、弁護士の主張の誤りを指摘する必要があります。 さらに、姉に対しては、法定相続分の支払いを求め、遺産分割協議への参加を促す必要があります。
* **民法(相続に関する規定)**: 相続人の範囲、相続分の割合、遺産分割の方法などが規定されています。
* **相続税法**: 相続税の課税対象、税率、申告方法などが規定されています。
* **国税徴収法**: 税金の滞納に対する強制執行などの手続きが規定されています。
準確定申告は、相続税の確定申告を猶予するための制度であり、相続財産の調査が完了するまで待つことができます。しかし、相続人全員の協力が不可欠です。一方的な対応は、相続税の確定申告に支障をきたす可能性があります。また、弁護士は依頼者の代理人として行動しますが、依頼者の不当な要求を正当化することはできません。
弁護士に対しては、内容証明郵便で、これまでの経緯と、弁護士の怠慢を指摘する文書を送付することをお勧めします。姉に対しては、法定相続分の支払いを求める文書と、家庭裁判所への遺産分割協議の申し立てを促す文書を送付します。具体的な請求額、支払期限、連絡先などを明確に記載することが重要です。
相続問題は複雑で、法律の知識がないと不利な状況に陥る可能性があります。弁護士や税理士などの専門家に相談することで、自身の権利を守り、円滑な遺産分割を進めることができます。特に、弁護士からの請求内容が複雑であったり、自身で対応することが困難な場合は、専門家に相談することを強くお勧めします。
今回のケースでは、弁護士の怠慢を指摘し、姉への法定相続分の請求、遺産分割協議の申し立てが重要です。内容証明郵便を活用し、証拠をしっかり残しておくことが大切です。必要に応じて、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。相続問題は、早めに対処することで、トラブルを回避し、円満な解決に繋がる可能性が高まります。 放置すると、事態はさらに複雑化し、解決に時間がかかり、費用も増加する可能性があることを理解しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック