• Q&A
  • 相続トラブル!生前贈与された土地・家の権利書を奪われた義両親をどう助ける?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続トラブル!生前贈与された土地・家の権利書を奪われた義両親をどう助ける?

【背景】
* 私の義理両親は、祖父から生前贈与で家と土地を贈与されていました。
* その後、祖父と義理両親は不仲になり、祖父は贈与された家と土地に住み続けました。(名義は義理両親、権利書は祖父宅にありました)
* 祖父が亡くなり、晩年は義理両親の姉妹が看取りました。
* 義理両親は、家と土地を売却し、売却益から費用を除いた全額を姉妹に渡すつもりです。

【悩み】
義理両親の姉妹の夫が、権利書を勝手に持ち去り、「自分が売却する」と主張しています。義理両親は高齢で気弱なため、どうすれば良いのか分かりません。警察に相談すべきか、弁護士に相談すべきか迷っています。

警察への相談と弁護士への相談を検討すべきです。

相続と生前贈与の基本知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(遺産)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められています(民法第886条)。生前贈与とは、生きているうちに財産を贈与することです。贈与された財産は、贈与者の死亡時には相続財産には含まれません。今回のケースでは、祖父から義理両親への家と土地の贈与は、生前贈与に当たります。

今回のケースへの回答:義理両親への具体的な対応

義理両親の姉妹の夫の行為は、権利書の窃盗にあたる可能性があります。まず、警察に相談し、権利書の返還を求めるべきです。警察が動いてくれるかどうかは、証拠の有無や状況によって異なりますが、相談することで適切な対応を指示してもらえます。

同時に、弁護士に相談することも強くお勧めします。弁護士は、法律の専門家として、義理両親の権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。特に、全権委任状の有効性や、売却手続きにおける問題点などを弁護士に相談することで、義理両親が不当な扱いを受けないようにすることができます。

関係する法律:刑法と民法

今回のケースでは、以下の法律が関係してきます。

* **刑法(窃盗罪):** 権利書を無断で持ち去った行為は、窃盗罪に該当する可能性があります。
* **民法(贈与、所有権、代理):** 生前贈与の効力、土地・建物の所有権、全権委任状の有効性などが問題となります。

誤解されがちなポイント:全権委任状の有効性

義理両親の姉妹の夫が作成した全権委任状は、義理両親の意思に反して作成された可能性があります。このような場合、全権委任状は無効となる可能性が高いです。 強要された署名・押印は、法律上有効とは認められません。

実務的なアドバイス:証拠の収集と記録

現在、義理両親が置かれている状況を詳細に記録することが重要です。 例えば、姉妹の夫とのやり取りの内容(日付、時間、場所、発言内容など)をメモや録音などで記録しましょう。 また、権利書の写真やコピーがあれば、証拠として有効です。

専門家に相談すべき場合:弁護士への相談

弁護士への相談は、以下の場合に特に重要です。

* 権利書の返還ができない場合
* 姉妹の夫が売却を強行しようとしている場合
* 全権委任状の有効性について判断がつかない場合
* 相続に関する紛争が発生した場合

弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば裁判などの法的措置をサポートしてくれます。

まとめ:警察と弁護士への相談が不可欠

今回のケースでは、義理両親の姉妹の夫の行為は、法律に違反している可能性が高く、義理両親は法的保護を受ける必要があります。まずは警察に相談し、権利書の返還を求め、同時に弁護士に相談して今後の対応を検討することが重要です。 高齢で気弱な義理両親を支え、冷静に状況を把握し、適切な行動をとることで、最善の解決を目指しましょう。 土地や家の価値が低いからといって、法律的な問題を軽視すべきではありません。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop