• Q&A
  • 相続トラブル!遺産分割協議と相続税申告の不安を解消!弁護士対応への疑問も解決

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続トラブル!遺産分割協議と相続税申告の不安を解消!弁護士対応への疑問も解決

質問の概要

【背景】
* 2月に母親が他界しました。
* 8月に他の相続人から、全ての財産を放棄しろという内容の遺産分割協議書が送られてきました。
* 法的相続分を請求するため、弁護士に調停を依頼しました。

【悩み】
* 弁護士から2ヶ月間連絡がなく、相続税の発生について問い合わせたところ、預貯金などの調査は行わず、送られてきた遺産分割協議書に記載されている不動産のみを調停対象とすると言われました。
* 遺産分割協議書には不動産の記述は詳細ですが、預貯金などは「預貯金等」としか記載されていません。
* 弁護士は相続税は発生しないと言っていますが、他の相続人からは相続税が発生すると言われています。
* 弁護士の対応に疑問を感じています。

弁護士の対応は適切とは言えません。迅速な調査と情報提供が必要です。

相続と遺産分割協議の基本

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律上の後継者)に引き継がれることです。相続財産には、不動産、預貯金、有価証券(株や債券など)、動産(家具や車など)など、様々なものが含まれます。遺産分割協議とは、相続人同士で話し合い、相続財産をどのように分けるかを決める手続きです。協議がまとまれば、遺産分割協議書を作成し、署名・捺印します。

今回のケースへの回答

弁護士の対応は、残念ながら適切とは言えません。 弁護士は依頼者の利益を守るため、相続財産の全容を把握する必要があります。預貯金等の調査を怠り、不動産のみを対象とするのは、依頼者の権利を十分に保護しているとは言えません。相続税の有無も、財産の全容を把握しなければ判断できません。

関係する法律・制度

このケースには、民法(相続に関する規定)と相続税法が関係します。民法は相続人の範囲や相続分の割合を定めており、相続税法は相続税の課税対象や税率を定めています。

誤解されがちなポイント

遺産分割協議書に記載されている内容だけが相続財産ではありません。 記載漏れや故意の隠蔽の可能性も考慮する必要があります。弁護士は、依頼者から提供された情報だけでなく、積極的に調査を行うべきです。相続税の発生についても、財産の全容を把握しなければ正確な判断はできません。

実務的なアドバイスと具体例

まず、弁護士に改めて相続財産の全容解明を強く要求しましょう。預貯金口座の調査、不動産の評価、その他の財産の調査を依頼し、その進捗状況を定期的に確認する必要があります。弁護士が対応しない場合は、別の弁護士への相談も検討しましょう。 具体的には、預貯金口座の名義人、開設銀行などを弁護士に伝え、調査を依頼します。 また、母親の遺言書があれば、それを弁護士に提示する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、相続人同士で意見が対立し、遺産分割協議がまとまらない場合、弁護士や司法書士に相談することが重要です。専門家は法律に基づいた適切なアドバイスを行い、調停や裁判などの手続きをサポートします。 特に、弁護士は法律の専門家であり、依頼者の権利を最大限に保護する立場にあります。

まとめ

相続問題は複雑で、専門知識が必要です。弁護士に依頼する際は、積極的にコミュニケーションを取り、疑問点を解消し、依頼者の権利が守られるよう、積極的に行動することが重要です。 今回のケースでは、弁護士の対応に問題があるため、速やかに改善を求めるべきです。 相続税の申告期限も迫っているため、迅速な対応が求められます。 必要であれば、第二意見として別の弁護士に相談することも検討しましょう。 相続手続きは、一度終わればやり直しが難しいケースが多いため、慎重に進めることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop