
- Q&A
相続不動産の住所変更!遺産分割協議書への正しい記載方法と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺産分割協議書を作成する際に、不動産の住所をどう記載すれば良いのか迷っています。登記簿上の旧住所のまま記載すべきでしょうか?それとも、現在の住所を記載すべきでしょうか?間違った記載をすると、後でトラブルになるのではないかと心配です。
相続(相続が発生した際に、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれること)において、不動産の取り扱いは非常に重要です。不動産の登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)には、その不動産の所在地が記載されています。しかし、住居表示(地域の住所表示を見直す制度)の実施によって、住所が変更される場合があります。この場合、登記簿上の住所と実際の住所が異なる可能性があるのです。
遺産分割協議書(相続人同士で遺産の分け方を決めるための合意書)には、正確な情報を記載することが不可欠です。裁判で争うことになった場合、この協議書が重要な証拠となるからです。そのため、不動産の住所は、現在の住所を記載することが原則です。ただし、登記簿上の旧住所と現在の住所が異なる場合は、その旨を明記し、両方の住所を記載することで、後々のトラブルを回避できます。例えば、「登記簿上の住所:〇〇市〇〇町1-1-1 住居表示変更後の住所:〇〇市〇〇1丁目1-1」のように記載するのが良いでしょう。
この問題には、不動産登記法(不動産に関する権利関係を登記することで、権利の明確化と保護を図る法律)が関係します。不動産登記法は、不動産の所有権や抵当権などの権利を登記簿に記録することを定めています。登記簿に記載されている住所は、権利の対象となる不動産を特定するために重要な情報です。住所変更があったとしても、登記簿上の旧住所は法的に有効な住所として扱われますが、遺産分割協議書では、現在の住所を記載し、旧住所との対応関係を明確にすることが重要です。
権利証(不動産の所有権を証明する書類)には、登記簿上の住所が記載されています。そのため、権利証の住所をそのまま遺産分割協議書に記載すべきだと誤解する人がいます。しかし、住居表示変更後の住所を記載することが、より正確で、将来的なトラブルを防ぐために重要です。権利証は所有権を証明するものであり、住所の正確性は登記簿に準拠するものの、協議書では、現在の住所を記載し、旧住所との関係性を明確にすることが重要です。
遺産分割協議書には、不動産の所在地を明確に記載するだけでなく、地図や写真などの証拠資料を添付することをお勧めします。特に、住居表示変更後の住所と旧住所の対応関係が明確になるように、地図上に両方の住所を記載した図面などを添付すると、より分かりやすくなります。また、協議書作成には、専門家(司法書士や弁護士)に相談することをお勧めします。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要となる場面が多くあります。特に、複数の相続人がいたり、高額な財産が絡む場合、専門家のサポートは不可欠です。不動産の住所に関する問題だけでなく、相続税の申告や遺産分割の方法など、様々な問題について相談できます。
遺産分割協議書を作成する際には、不動産の住所を正確に記載することが重要です。住居表示変更によって住所が変わっている場合は、現在の住所を記載し、旧住所との対応関係を明確に示すことが必要です。必要に応じて、地図や写真などの証拠資料を添付し、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な相続手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック