• Q&A
  • 相続不動産の遺産分割で揉めた!共有物分割訴訟の弁護士費用と期間は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続不動産の遺産分割で揉めた!共有物分割訴訟の弁護士費用と期間は?

質問の概要

相続で土地とビルを相続することになったのですが、兄弟姉妹と遺産分割の話し合いがまとまりません。最悪、共有物分割訴訟(きょうゆうぶつぶんかつそしょう)になる可能性があるのですが、弁護士費用はどれくらいかかるのでしょうか?また、訴訟から解決までどれくらいの期間がかかるのかも不安です。
【背景】
* 父が亡くなり、土地とビルを相続することになりました。
* 兄弟姉妹で遺産分割協議を行っていますが、意見が一致しません。
* 協議がまとまらず、弁護士に相談したところ、共有物分割訴訟の可能性があると告げられました。
【悩み】
* 共有物分割訴訟にかかる弁護士費用がどれくらいになるのか知りたいです。
* 訴訟から解決までどれくらいの時間がかかるのか不安です。

弁護士費用はケースによりますが数百万円、期間は数年かかる可能性があります。

相続と遺産分割の基本

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。相続財産には、預貯金や株式だけでなく、不動産(土地や建物)も含まれます。遺産分割とは、相続人複数いる場合、相続財産を相続人同士でどのように分けるかを決定することです。遺産分割は、相続人全員の合意に基づいて行われますが、合意が得られない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てたり、共有物分割訴訟を起こすことになります。

共有物分割訴訟とは?

共有物分割訴訟とは、共有財産(複数の所有者がいる財産)を分割する裁判です。相続において遺産分割がまとまらない場合、不動産が共有状態になったままでは、管理や売却に支障をきたすため、共有物分割訴訟によって、強制的に分割することになります。裁判所は、当事者の主張を聞いた上で、不動産の分割方法(現物分割:実際に不動産を分割する、換価分割:不動産を売却して代金を分割する)を決定します。

共有物分割訴訟にかかる費用

共有物分割訴訟にかかる費用は、弁護士費用、裁判費用、その他諸費用などがあります。弁護士費用は、弁護士の経験や事件の難易度によって大きく変動します。一般的には、着手金(事件開始時に支払う費用)と成功報酬(事件が解決した際に支払う費用)の2種類があり、数百万円規模になる可能性があります。裁判費用は、印紙代や訴訟費用などです。その他、鑑定費用(不動産の評価額を算出するための費用)なども必要になる場合があります。

共有物分割訴訟にかかる期間

共有物分割訴訟の期間は、事件の難易度や裁判所の状況によって大きく異なります。簡易裁判所であれば1年程度で終わることもありますが、複雑な事件や争いの激しい事件の場合は、数年かかることもあります。訴訟手続きには、準備手続き、証拠開示、弁論準備、弁論、判決など、多くの段階があります。それぞれの段階で時間が必要となるため、長期間にわたる可能性が高いです。

誤解されがちなポイント:話し合いが最優先

共有物分割訴訟は、最後の手段です。裁判は時間と費用がかかりますし、関係者の感情を悪化させる可能性もあります。まずは、相続人同士で話し合い、合意による遺産分割を目指しましょう。弁護士や司法書士などの専門家の力を借りながら、円満な解決を目指してください。

実務的なアドバイス:早期の専門家への相談

遺産分割で揉め始めたら、なるべく早く弁護士や司法書士に相談しましょう。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、話し合いのサポートや訴訟手続きの代理を行います。早期の相談は、紛争の長期化や費用増加を防ぐことに繋がります。

専門家に相談すべき場合

* 相続人同士で話し合いが全くまとまらない場合
* 相続財産に高額な不動産が含まれている場合
* 相続人の中に、相続放棄を検討している人がいる場合
* 相続財産の価値や権利関係が複雑な場合

まとめ

共有物分割訴訟は、時間と費用がかかるため、最後の手段として考えてください。まずは、相続人同士で話し合い、合意による遺産分割を目指しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けてください。早期の専門家への相談が、円満な解決と費用抑制に繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop