
- Q&A
相続不動産売却中止後の管理会社変更:不正行為発覚後の賢い対応策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不正行為をした不動産会社は、管理においても不正をしている可能性が高いと考えています。そこで、売却を中止した今、管理会社を変更すべきか迷っています。それとも、売却済みになれば買い主の自由なので、管理会社はそのままにしておけば良いのでしょうか?
相続した不動産の売却を依頼していた不動産会社から不正行為が発覚した場合、その会社への不信感は非常に大きくなるでしょう。 今回のケースでは、売却自体を中止したとのことですが、重要なのは、その不動産会社の不正行為が売却業務のみに限定されるものではない可能性があるという点です。
不動産会社は、売買仲介業務(不動産の売買を仲介する業務)だけでなく、不動産管理業務(家賃徴収、修繕対応など、不動産の維持管理を行う業務)も請け負うことが一般的です。 売却業務で不正が行われたということは、管理業務においても同様の不正が行われている可能性を否定できません。
例えば、家賃の着服(本来支払われるべき家賃を横領すること)、修繕費用の不正請求(実際には行われていない修繕を請求すること)、または不透明な経理処理(収支報告が曖昧で、不正が行われている可能性がある状態)など、様々な不正行為が考えられます。 これらの不正行為は、所有者であるあなたに直接的な損害を与える可能性があります。
そのため、売却を中止したからといって、管理会社をそのままにしておくのは危険です。 新たな管理会社に切り替えることで、不正行為の継続を阻止し、財産の保全を図ることが重要になります。 新しい管理会社は、透明性のある管理体制を構築し、正確な収支報告を行うことが期待できます。
新しい管理会社を選ぶ際には、以下の点を注意深く確認しましょう。
* **営業年数と実績:** 長年の実績があり、多くの物件を管理している会社は、信頼性が高い傾向にあります。
* **管理体制の透明性:** 家賃の入金、支出、修繕費用の明細など、管理状況をきちんと報告してくれる会社を選びましょう。
* **顧客対応の良さ:** 質問や相談に丁寧に答えてくれる会社は、信頼できるでしょう。
* **料金体系の明確さ:** 管理費用の内訳が明確に示されているか確認しましょう。不明瞭な点があれば、積極的に質問することが重要です。
* **賠償責任保険の加入状況:** 万が一、管理会社に不備があった場合に備えて、賠償責任保険に加入している会社を選ぶと安心です。
複数の不動産管理会社に管理を依頼し、比較検討することが大切です。 見積もりを比較することで、料金やサービス内容の違いを把握し、最適な会社を選ぶことができます。
今回のケースでは、特に関係する法律や制度はありませんが、不動産会社による不正行為は、民法上の不法行為(故意または過失によって他人に損害を与えた行為)に該当する可能性があります。 損害が発生している場合は、損害賠償請求を行うことができます。
売却後、管理会社を変更するかどうかは買い主の自由です。しかし、売却前の管理状態は、売主であるあなたの責任です。不正行為があったにも関わらず、放置することは、あなたの責任を問われる可能性があります。
不正行為の証拠となる資料(メール、契約書、領収書など)は、大切に保管しておきましょう。 これらの証拠は、損害賠償請求や新たな管理会社への説明に役立ちます。 また、管理状況を記録しておくことも重要です。
不正行為の内容が複雑であったり、損害賠償請求を検討する場合は、弁護士や不動産専門家への相談がおすすめです。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができます。
相続した不動産の管理会社に不正行為が発覚した場合、売却を中止したとしても、速やかに管理会社を変更することが重要です。 信頼できる管理会社を選び、証拠をきちんと保管し、必要に応じて専門家に相談しましょう。 これにより、あなたの財産を守り、将来的なトラブルを回避することができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック