
- Q&A
相続人の共有化:捨印だけで手続き完了?孫が土地の名義変更で抱える疑問を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄からの捨印だけで、相続人を1人から2人の共有に変更できるのか不安です。また、新たに他の相続人(母の兄弟)から印鑑証明書等を取得する必要があるのか、その手続きが大変なので困っています。
相続とは、亡くなった人の財産(不動産、預金など)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続人は、民法で定められており、配偶者、子、親などが該当します。今回のように、相続人が複数いる場合、遺産分割協議(相続人同士で話し合って遺産をどのように分けるかを決めること)を行い、誰がどの財産を相続するかを決めます。共有とは、複数の所有者が一つの財産を共同で所有する状態です。土地を共有する場合、所有権は各共有者の持分に応じて分割されます。
残念ながら、捨印だけでは相続人の共有化はできません。捨印は、単なる意思表示であり、法的効力(法律上有効な力)を持ちません。土地の名義変更(所有権の移転登記)を行うには、法務局に登記申請を行う必要があります。その際に必要な書類の一つが、相続人の印鑑証明書です。所有権移転登記申請には、相続人全員の同意と印鑑証明書が必要となります。
今回のケースでは、民法(相続に関する規定)と不動産登記法(不動産の所有権の登記に関する規定)が関係します。特に、不動産登記法では、所有権移転登記に必要な書類として、相続人の印鑑証明書が規定されています。
捨印は、あくまで「本人が署名・押印した書類のコピーであることを確認した」という証明に過ぎません。本人が署名・押印した原本がなければ、法的効力はありません。そのため、捨印だけで土地の名義変更を行うことはできません。
まず、兄以外の相続人(母の兄弟)から、印鑑証明書を取得する必要があります。印鑑証明書は、市区町村役場で取得できます。取得には、本人確認書類が必要です。その後、相続人全員で遺産分割協議書を作成し、法務局に所有権移転登記の申請を行います。申請に必要な書類は法務局のホームページなどで確認できます。手続きが複雑な場合は、司法書士などの専門家に依頼することをおすすめします。
相続手続きは、法律の知識や手続きに精通している必要があります。複雑な相続や争いがある場合、専門家に相談することで、スムーズに手続きを進めることができます。特に、相続人間で意見が合わない場合、または相続財産に高額な不動産が含まれる場合は、専門家への相談が不可欠です。司法書士や弁護士は、相続手続きに関する専門的な知識と経験を持っています。
捨印だけでは土地の名義変更はできません。相続人全員の印鑑証明書と遺産分割協議書が必要となります。手続きが複雑な場合は、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。相続手続きは、法律に則って行うことが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック