
- Q&A
相続人の固有必要的共同訴訟?所有権登記名義人死亡後の抹消登記手続きを徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続人全員で抹消登記を申請する場合、本当に「固有必要的共同訴訟(共同訴訟の一種)」という手続きが必要なのでしょうか? 手続きの流れや必要な書類、費用など、具体的に知りたいです。また、弁護士に依頼する必要があるのかどうかについても教えてください。
まず、「固有必要的共同訴訟」とは何かを理解しましょう。これは、複数の者が共同して権利または義務を有する場合(共同相続など)、その権利または義務に関する訴訟において、全ての権利者または義務者を被告として訴えなければ訴訟が成立しないタイプの訴訟です。 簡単に言うと、全員で訴訟を起こすか、全員を被告として訴えなければ裁判にならないということです。
所有権登記の名義人が死亡した場合、その登記を抹消するには、相続人全員の合意が必要です。相続人全員が抹消登記に同意すれば、比較的簡単に手続きを進められます。しかし、相続人全員が同意しない場合、同意しない相続人を被告とする訴訟(抹消登記請求訴訟)を起こす必要があります。この場合、相続人全員が被告となるため、固有必要的共同訴訟の性質を持つことになります。
質問のケースでは、所有権登記名義人が死亡しており、相続人全員で抹消登記を申請したいとのことです。相続人全員が抹消登記に同意していれば、訴訟は不要です。しかし、相続人の中に抹消登記に反対する者がいる場合、その相続人を被告とする訴訟を起こす必要があります。この訴訟は、前述の通り、固有必要的共同訴訟の性質を持つ可能性が高いです。
このケースに関係する法律は、民法(相続に関する規定)と不動産登記法です。民法は相続人の権利義務を規定し、不動産登記法は登記手続きの方法を規定しています。 具体的には、民法第900条以降の相続に関する規定と、不動産登記法第22条(所有権移転登記)などが関係します。
「固有必要的共同訴訟」と聞くと、非常に複雑で費用も高額な手続きだと誤解されがちです。しかし、実際の手続きは、弁護士に依頼すればスムーズに進みますし、裁判所での争いになるケースは比較的少ないです。 相続人全員が合意できれば、訴訟は不要です。
まず、全ての相続人で話し合い、抹消登記について合意できるかどうかを確認しましょう。合意できれば、登記所に必要な書類を提出するだけで手続きが完了します。 しかし、合意が得られない場合は、弁護士に相談し、訴訟手続きを進める必要があります。弁護士は、訴状の作成、相手方との交渉、裁判への対応などをサポートしてくれます。
相続人同士で意見が対立している場合、または登記手続きに不安がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は法律の専門家であり、手続きの進め方や必要な書類、費用などを的確にアドバイスしてくれます。特に、相続人間で争いがある場合は、弁護士の介入が不可欠です。
所有権登記名義人死亡後の抹消登記手続きは、相続人全員の合意が重要です。合意できれば訴訟は不要ですが、合意が得られない場合は、固有必要的共同訴訟に発展する可能性があります。 スムーズな手続きのためには、弁護士への相談が有効です。 手続きの内容は複雑なので、専門家の力を借りながら進めることをおすすめします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック