
- Q&A
相続人以外でも認められる? 寄与分と遺留分の複雑な関係を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続人ではない姉に、実家の土地の一部を分与することは法律上可能なのでしょうか?また、相続人の遺留分を侵害するような割合の分与は認められるのでしょうか?具体的な手続きや注意点なども知りたいです。
「寄与分」とは、相続人ではない者が被相続人(*亡くなった人)のために貢献した際に、その貢献に見合うだけの財産分与を請求できる権利です。 例えば、長年介護をしたり、家業を支えたりといった貢献が該当します。 相続人ではない者が、被相続人の生活や事業に多大な貢献をした場合、その貢献度に応じて、相続財産から相応の報酬を受けることができる制度です。 これは、相続法に明記されているものではなく、民法上の「不当利得の返還請求」(*相手方に不当な利益を与えてしまった場合、その利益を返還させることができる権利)や「損害賠償請求」(*相手に損害を与えた場合、その損害を賠償させることができる権利)といった規定に基づいて認められるものです。
質問者様の姉が長年、実家の介護や家業の手伝いをしていたという状況であれば、姉に寄与分を請求する権利がある可能性があります。 しかし、その認められる割合は、姉の貢献度、相続財産の規模、相続人の状況などを総合的に判断して決定されます。 単に「長年手伝っていた」というだけでは不十分で、具体的な貢献内容とその経済的価値を明確に示す必要があります。
寄与分に関する明確な法律規定はありませんが、民法の不当利得返還請求や損害賠償請求の規定が根拠となります。相続法は相続人の権利を規定していますが、相続人以外の者の貢献についても、民法に基づいて公平な解決が求められます。 遺留分については、相続法で規定されており、相続人が最低限保障される相続分です。
寄与分は、相続人の遺留分を侵害することはできません。 仮に、姉への寄与分が相続人の遺留分を下回る額であれば問題ありませんが、遺留分を侵害するような大きな割合の寄与分は認められません。 この点が、寄与分に関する大きな誤解を生みやすいポイントです。
寄与分の請求を成功させるためには、姉の貢献内容を具体的に証明する必要があります。 例えば、介護記録、家業の手伝いを証明する書類、証言など、客観的な証拠を準備することが重要です。 曖昧な主張では認められない可能性が高いので、証拠集めは徹底的に行いましょう。 例えば、介護サービスを利用した場合の領収書、家業の手伝いに対する報酬明細書などが証拠として有効です。
相続問題は複雑で、法律的な知識が不足していると、適切な対応が難しく、損をする可能性があります。 特に、遺留分や寄与分の問題については、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。 弁護士や司法書士などに相談することで、適切な手続きや主張の方法、リスクの回避策などを知ることができます。
相続人以外への寄与分は、貢献内容と経済的価値を明確に示すことで認められる可能性があります。しかし、遺留分を侵害するような割合は認められません。 客観的な証拠を準備し、必要に応じて専門家に相談することで、円滑な解決を目指しましょう。 寄与分請求は、証拠の有無が成否を大きく左右しますので、証拠集めに注力することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック