• Q&A
  • 相続共有地での車庫証明取得:弟の承諾は必要?財務省借地における保管場所使用承諾書の取得方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続共有地での車庫証明取得:弟の承諾は必要?財務省借地における保管場所使用承諾書の取得方法

【背景】
弟と2人で相続で土地を共有することになりました。私はその土地に家を建てて住んでいますが、弟は別のところに住んでいます。今回、車を購入したので車庫証明が必要になりました。土地は財務省の借地です。

【悩み】
車庫証明に必要な保管場所使用承諾書を財務省(地主)に書いてもらう必要がありますが、土地の契約者は私と弟の共有なので、弟の承諾(印鑑など)が必要なのかどうかがわかりません。

弟の承諾(印鑑等)は必要です。

回答と解説

テーマの基礎知識(車庫証明と保管場所使用承諾書)

車庫証明(自動車保管場所証明書)は、車を所有する際に、その車を置く場所(車庫)が法令で定められた基準を満たしていることを警察署に証明してもらう手続きです。(道路運送車両法に基づく) この手続きには、保管場所の所有者または管理者から、その場所をあなたが車庫として使用することを承諾する「保管場所使用承諾書」が必要になります。 この承諾書は、警察署が車庫の適法性を確認するための重要な書類です。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、相続により弟と土地を共有しており、その土地に建物を所有し、車庫として使用したいとのことです。 土地の地主は財務省です。 この場合、保管場所使用承諾書には、土地の共有者である弟の承諾(印鑑等)が必要です。 なぜなら、車庫として使用したい土地は、質問者様単独ではなく、質問者様と弟の共有財産だからです。 財務省は、共有者の全員の同意なく、一方的に土地の一部を車庫として使用することを許可することはできません。

関係する法律や制度

関係する法律は主に道路運送車両法です。 この法律では、自動車の保管場所に関する基準が定められており、車庫証明の取得が義務付けられています。 また、民法上の共有物に関する規定も関係します。共有財産は、共有者全員の同意なしに処分したり、使用目的を変更したりすることはできません。

誤解されがちなポイントの整理

「自分が土地に家を建てて住んでいるから、弟の承諾は不要」と考える方がいるかもしれません。しかし、土地の所有権は質問者様単独ではなく、弟との共有です。 建物は質問者様の所有物ですが、その建物が建っている土地の所有権は共有であるため、車庫としての使用についても共有者の同意が必要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弟さんに承諾書への署名・押印をお願いしましょう。 その際、承諾書の内容を弟さんにきちんと説明し、理解を得ることが重要です。 承諾書には、弟さんの氏名、住所、印鑑、そして「○○(質問者様の氏名)が、本件土地の一部を車庫として使用することに同意する」といった旨の文言を明記する必要があります。 財務省への提出書類には、土地の登記簿謄本(共有関係が分かるもの)も必要になる可能性があります。事前に確認しておきましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続や共有に関するトラブル、財務省との交渉が難しい場合、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、弟さんとの間で承諾を得るのに困難がある場合や、財務省とのやり取りに不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることでスムーズな手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

相続共有の土地に建つ車庫の車庫証明取得には、共有者である弟の承諾(印鑑を含む)が必ず必要です。 財務省への提出書類を準備する際には、事前に財務省に必要書類を確認し、弟さんとの間で円滑なコミュニケーションを図ることが重要です。 必要に応じて、専門家の力を借りることも検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop