• Q&A
  • 相続問題!弁護士からの執拗な通知書…2人の相続人の合意で解決できる?東京都内土地&雑居ビル相続の落とし穴

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続問題!弁護士からの執拗な通知書…2人の相続人の合意で解決できる?東京都内土地&雑居ビル相続の落とし穴

質問の概要

相続で、相手方の相続人の代理人弁護士から、相続人が2人なので2人が合意すれば法的手続きなしで相続問題が解決できると主張され、毎月執拗に通知書が送られてきます。相続財産は東京都内にある17坪の土地と4階建ての雑居ビル(約3500万円相当)です。なぜ弁護士はこれほど執拗に連絡してくるのでしょうか?
【背景】
* 父親が亡くなり、相続が発生しました。
* 相続人は私ともう一人います。
* 相手方の相続人の代理人弁護士から、毎月通知書が届きます。
* 通知書には、合意による相続問題解決の提案が書かれています。

【悩み】
* 弁護士からの執拗な連絡に不安を感じています。
* 合意による解決で本当に法的手続きが不要なのか心配です。
* 弁護士の真意や、どのように対応すれば良いのか分かりません。

弁護士の真意は、迅速かつ円満な相続問題解決です。しかし、合意に至らない場合のリスクも理解しましょう。

相続とは何か?そして相続財産とは?

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(相続財産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続財産には、不動産(今回の土地と雑居ビル)、預金、株式など、あらゆる財産が含まれます。今回のケースでは、東京都内の土地と雑居ビルが相続財産となります。

弁護士からの通知書の意図

弁護士は、相続手続きをスムーズに進めるために、相続人同士の合意形成を目指しています。裁判などの法的手続きは時間と費用がかかります。合意できれば、これらのコストを削減し、迅速に相続を完了できるからです。弁護士は、依頼者(相手方の相続人)の利益を最大化するために、合意による解決を強く勧めていると考えられます。

相続における合意と法的手続き

相続人は、相続財産の分割方法や相続税の負担割合などについて、自由に合意できます。合意が成立すれば、家庭裁判所(家庭裁判所の調停や審判)を利用する必要はありません。しかし、合意に至らない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てたり、裁判を起こしたりする必要があります。(民事訴訟)

誤解されがちなポイント:合意は絶対ではない

弁護士からの通知書で「合意すれば法的手続きは不要」とありますが、これはあくまで「合意できれば」の話です。相続人同士で合意できない場合は、裁判などの法的手続きが必要になります。合意は強制できるものではなく、最終的には裁判所の判断を仰ぐ可能性もあることを理解しておきましょう。

実務的なアドバイス:弁護士との交渉

弁護士からの通知書には、具体的な提案(相続分の譲渡や金額)が記載されているはずです。まずは、その内容をじっくりと検討しましょう。必要であれば、税理士や弁護士などの専門家に相談し、自分にとって有利な条件を提示できるように準備することが重要です。交渉の際には、感情的にならず、冷静に、そして明確に自分の考えを伝えましょう。

専門家に相談すべき場合

* 相続財産の価値や相続税の計算が複雑で、自分自身では判断できない場合。
* 相手方の相続人との交渉が難航し、合意形成が困難な場合。
* 相続に関する法律や手続きについて、専門的な知識が必要な場合。

まとめ:冷静な判断と専門家の活用が重要

弁護士からの執拗な連絡は、迅速な相続問題解決を促すためのものです。しかし、合意は強制できません。自分の権利を守り、最適な解決策を選択するためには、冷静な判断と専門家(弁護士や税理士)の活用が不可欠です。焦らず、専門家のアドバイスを受けながら、対応を進めていきましょう。 相続問題は複雑なため、一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop