
- Q&A
相続土地売却で揉める!開発行為と測量、他業者への依頼は問題ない?徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック父が亡くなり、実家の土地を売却することになりました。8年前に祖父の相続で利用した不動産屋さん(A社)と測量士さんに依頼しましたが、コロナの影響もあり話がなかなか進みませんでした。最近になって価格が6000万円以内になり、税金の控除があるという説明を受けました。しかし、義兄が別の業者(B社)に相場を調べてもらったところ、8000万円という見積もりが出たため、A社にその旨を伝えました。すると、A社からB社に「開発行為」を出して欲しいと言われました。その後、B社が測量に来ていたところ、A社がそれを止めさせました。測量が必要なのか、他業者に依頼することが問題なのかが知りたいです。
【背景】
* 父の相続により、実家の土地を売却することになった。
* 祖父の相続時、A社と測量士さんに依頼。
* コロナ禍で売却話が遅延。
* 義兄がB社に相場調査を依頼。
* B社が測量を実施しようとしたが、A社によって阻止された。
【悩み】
* 開発行為を行うのに測量が必要なのかどうか。
* 不動産屋さんに依頼しているのに、他業者に見積もりを出してもらったのは問題なのか。
測量は開発行為申請に必須ではありませんが、有利です。他業者への見積もり依頼は問題ありません。
土地を売却する際、特に高額な土地の場合、その価値を高めるために「開発行為」を行うことがあります。開発行為とは、建物を建てる、道路を作る、宅地造成をするなど、土地の用途を変更したり、利用価値を高めるための工事のことです(都市計画法に基づく手続きが必要な場合があります)。
開発行為を行う際には、正確な土地の面積や形状を知る必要があります。そのため、多くの場合、測量が必要となります。測量によって作成された図面は、開発許可申請や建築確認申請など、様々な手続きに必要不可欠な資料となるからです。
しかし、全ての開発行為に測量が必須というわけではありません。例えば、既存の建物を解体して更地にするだけの場合は、測量を省略できるケースもあります。ただし、正確な面積が分からなければ、税金計算や売買価格の算定に支障をきたす可能性があるため、測量を行うのが一般的です。
質問者様のケースでは、義兄が依頼したB社が8000万円という高額な見積もりを出したとのことです。これは、A社が想定している開発行為とは異なる、より高付加価値な開発(例えば、分譲マンション建設など)を想定している可能性があります。
A社がB社に「開発行為」を出して欲しいと言ったのは、B社の提示した価格を実現するための開発計画を具体的に提示させ、競争を促す意図があったのかもしれません。
測量に関しては、B社が行おうとした測量は、より詳細な土地状況把握のため、高額な開発計画を立案する上で有利に働く可能性があります。しかし、A社が既に測量済みのデータを持っている、もしくは、現状の状況で十分だと判断している場合、改めて測量を行う必要はないと判断した可能性も考えられます。
このケースで関係する法律は、主に以下の通りです。
* **都市計画法**: 開発行為を行う際には、この法律に基づいた手続きが必要です。開発行為の内容によっては、許可や届出が必要になります。
* **不動産登記法**: 土地の所有権や権利関係を登記する法律です。売買契約や相続手続きには、正確な登記情報が不可欠です。
* **税法**: 相続税や不動産取得税など、土地の売買には様々な税金が関係します。正確な土地の評価額を算定する必要があります。
* **測量は必ずしも必要ない**: 開発行為の内容によっては、測量を省略できる場合があります。しかし、正確な土地の情報は売買には重要です。
* **他業者への見積もり依頼は問題ない**: 複数の業者に見積もりを依頼することは、価格交渉や最適な業者選びに有効な手段です。
複数の業者に見積もりをとることは、価格交渉において有利に働きます。A社とB社だけでなく、さらに他の不動産業者にも相談してみることをお勧めします。それぞれの業者の提案内容を比較検討し、ご自身にとって最適な方法を選択してください。
また、相続税の申告期限など、時間的な制約もあるため、専門家(税理士や弁護士)に相談し、スケジュール管理をしっかり行うことも重要です。
土地の売却は高額な取引であり、複雑な手続きが伴います。相続税の計算、売買契約の内容、税金対策など、専門的な知識が必要な場面も多くあります。
特に、相続税の申告期限に間に合わない、売買価格に関して意見が合わない、法律的な問題が発生したなどの場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
* 開発行為に測量は必ずしも必要ないが、正確な土地情報は重要。
* 複数の業者に見積もり依頼することは問題ない。むしろ、価格交渉に有利に働く。
* 相続税や売買契約など、専門的な知識が必要な場合は、専門家への相談が不可欠。
今回のケースでは、A社とB社の対応に疑問を感じているとのことですが、それぞれの業者の主張を丁寧に聞き取り、ご自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。焦らず、冷静に判断し、必要であれば専門家の力を借りながら、土地売却を進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック