
- Q&A
相続対策!賃貸物件3棟所有の母の節税、会社設立と相続時贈与の可能性を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母の存命中に会社設立が難しい場合、相続時に母の遺産を全て会社に贈与することは可能でしょうか?遺言書にその旨を記載すれば実現できますか?
相続税対策として、会社設立が検討されるケースは多いです。特に、不動産を多く所有する場合は、会社設立によって相続税を軽減できる可能性があります。しかし、質問者様のように、建物の簿価(帳簿上の資産価値)が高いと、節税効果が期待できないケースもあります。これは、会社設立時に資産を移転する際に、簿価を元に税金が計算されるためです。簿価が時価(市場価格)より低い場合、節税効果が大きくなりますが、簿価が高ければ、税金も多くかかってしまうのです。
母の存命中に会社設立が難しい場合、相続時に遺言書(*民法で定められた、相続に関する意思表示を記載した書面*)によって、遺産を会社に贈与することは可能です。遺言書には、遺産の全額を特定の会社に相続させる旨を明確に記載する必要があります。この場合、相続人は、母が所有する不動産や預金などの全財産を会社に承継することになります。
このケースでは、相続税法と会社法が関わってきます。相続税法は、相続税の計算方法や納税義務などを定めており、会社への遺産承継についても規定しています。会社法は、会社の設立や運営に関するルールを定めています。相続税の計算には、相続財産の評価が重要となり、不動産の評価額は、相続税法に基づいて行われます。
会社設立は万能な節税策ではありません。会社設立によって節税効果を得られるかどうかは、様々な要因に依存します。例えば、会社の規模、事業内容、資産の構成、相続人の状況などによって、効果は大きく異なります。 また、会社設立には、設立費用や維持費用などのコストも発生します。これらのコストを考慮した上で、節税効果を検討する必要があります。
相続税対策は複雑で、専門的な知識が必要です。相続税の計算や節税方法、遺言書の書き方などは、税理士や弁護士といった専門家に相談することが重要です。 専門家は、個々の状況に合わせた最適なプランを提案してくれます。 単に会社設立が良いと考えるのではなく、様々な選択肢を比較検討し、最適な方法を選択する必要があります。
特に、高額な資産を相続する場合や、相続人が複数いる場合、複雑な財産構成の場合などは、専門家への相談が強く推奨されます。 専門家のアドバイスを得ることで、トラブルを回避し、スムーズな相続手続きを進めることができます。 また、遺言書の作成においても、専門家の助けを借りることで、法的にも有効な遺言書を作成できます。
相続対策は、早めの準備と専門家との連携が不可欠です。会社設立による節税効果はケースバイケースであり、必ずしも期待通りにならない可能性があります。相続時贈与も、税金対策効果は限定的であり、専門家のアドバイスなしに安易に判断すべきではありません。 まずは、税理士や弁護士などの専門家と相談し、ご自身の状況に合った最適な相続対策を立てましょう。 相続は人生における大きな出来事であり、専門家のサポートを得ながら、安心して手続きを進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック