
- Q&A
相続後、不動産会社から謎の郵送物…個人情報の流出?徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック#### 土地の所有者情報の更新について
相続によって土地の所有者が変更されると、登記簿(不動産の所有権や権利関係を記録した公的な帳簿)にその情報が反映されます。この登記簿の情報は、一般的に不動産会社が利用する様々なデータベースに反映されます。(不動産情報サイトや、不動産会社間の情報共有システムなど)。
相続手続きが完了し、登記簿に所有者変更の情報が反映された後、不動産会社はデータベースの更新を通じて、新しい所有者であるあなたに情報が届くようになったと考えられます。これは、必ずしも個人情報の不正流出によるものではない可能性が高いです。
#### 不動産会社による積極的な営業活動
不動産会社は、新たな土地所有者に対して積極的に営業活動を行う場合があります。これは、売買や賃貸などのビジネスチャンスを逃さないためです。そのため、所有者変更の情報を得た不動産会社が、あなたにダイレクトメールを送付している可能性も考えられます。
#### 過去の所有者との関係性
もしかしたら、以前その土地を所有していた方と不動産会社との間に何らかの取引関係があったのかもしれません。その関係性が、あなたに郵送物が届く原因になっている可能性も考えられます。
#### 関係者からの情報提供
まれにですが、相続手続きに関わった関係者(例えば、司法書士など)が、意図的または無意識的に不動産会社に情報を提供してしまった可能性もゼロではありません。しかし、これは非常に稀なケースであり、まず考えにくいでしょう。
#### 誤送の可能性
単純なミスで、誤ってあなたに郵送物が届いている可能性もあります。宛名や住所に間違いがないか、確認してみることをお勧めします。
個人情報保護法(個人情報の取り扱いに関する法律)では、個人情報の適切な管理が義務付けられています。しかし、不動産取引においては、登記簿などの公的な情報に基づいて営業活動を行うことは、原則として認められています。
そのため、不動産会社が登記簿情報に基づいてあなたに連絡してきたことが、必ずしも個人情報保護法違反とは限りません。
「相続を知っているのは役所と司法書士だけ」という点から、個人情報流出を疑いたくなる気持ちはよく分かります。しかし、登記簿の情報は公開情報であり、誰でも閲覧可能です(ただし、閲覧には手数料が必要)。不動産会社は、この公開情報を利用して営業活動を行うことが可能です。
まず、届いた郵送物の内容を確認しましょう。もし、不快に感じる内容であれば、不動産会社に直接連絡し、今後の送付を停止するよう依頼しましょう。その際、穏やかな口調で、丁寧に伝えることが大切です。
もし、郵送物が脅迫めいた内容であったり、明らかに個人情報の不正利用を疑うような状況であれば、弁護士や警察に相談することをお勧めします。
相続後に不動産会社から郵送物が届いたとしても、必ずしも個人情報が流出したとは限りません。登記簿情報に基づいた営業活動の可能性が高いです。しかし、不安な場合は、まずは不動産会社に連絡し、状況を説明してみましょう。それでも解決しない、または不審な点がある場合は、専門家に相談することを検討してください。 個人情報の保護には、常に注意を払うことが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック