
- Q&A
相続後の遺言発見!兄弟共有の土地を一人名義にする登記手続きを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続手続きは既に終わっていますが、遺言書に従って、兄(A)と共有していた土地を私(B)単独の名義に変更する必要があります。そのための登記手続きについて、具体的にどのような手順を踏めば良いのか分かりません。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。法定相続(遺言がない場合の相続)では、民法で定められた割合で相続されます。一方、遺言書があれば、その内容に従って相続が行われます。今回のケースでは、既に法定相続が行われた後に遺言書が見つかったため、相続登記の変更が必要になります。
土地などの不動産の所有権の移転は、登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記録することで初めて確定します。(登記=所有権の公的証明) 法定相続による登記が済んだ後、遺言の内容に基づき、所有権を移転する登記手続きが必要になります。
既に法定相続に基づく登記が完了している状態なので、遺言書の内容に基づき、兄AからあなたBへの所有権移転登記を行う必要があります。これは、所有権をAからBへ移転させる登記手続きです。
この手続きは、民法(特に相続に関する規定)と不動産登記法に基づいて行われます。民法は相続のルールを定め、不動産登記法は不動産の登記に関する手続きを定めています。
相続手続きが完了したとしても、後に遺言書が見つかった場合は、その遺言書の内容に従って手続きをやり直す必要があります。 既に登記が完了しているからといって、遺言が無効になるわけではありません。
1. **遺言書の検認(必要であれば):** 遺言書が自筆証書遺言(自分で書いた遺言)の場合は、検認(家庭裁判所で遺言書の真正性を確認する手続き)が必要な場合があります。
2. **相続人全員の同意:** 兄Aの同意を得る必要があります。同意書を作成してもらいましょう。
3. **所有権移転登記申請:** 必要書類(遺言書、相続関係説明図、登記済権利証、委任状など)を揃えて、法務局に所有権移転登記の申請を行います。司法書士に依頼するのが一般的です。
4. **登記完了:** 法務局が審査を行い、問題なければ登記が完了します。
相続や不動産登記は複雑な手続きです。少しでも不安があれば、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。専門家は、手続きの進め方や必要な書類、注意点などを的確にアドバイスしてくれます。特に、相続争いの可能性がある場合や、遺言書の内容に不明な点がある場合は、専門家の力を借りるべきです。
相続手続きが完了した後でも、遺言書が見つかった場合は、その内容に従って登記手続きを変更する必要があります。所有権移転登記は専門的な知識が必要なため、司法書士などの専門家に依頼することを強くお勧めします。 遺言の存在は、相続における財産の帰属を大きく変える可能性があることを理解しておきましょう。 早めの専門家への相談が、トラブル防止につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック