
- Q&A
相続手続きで司法書士への依頼:戸籍収集と相続人調査は調停目的以外でも可能?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
司法書士に相談したところ、「調停(裁判外紛争解決手続き)をしたいという目的でないと、戸籍収集や相続人調査はできない」と言われました。しかし、できれば裁判沙汰にはしたくなく、相続人同士で話し合って解決したいと考えています。調停を目的としていない場合、司法書士に戸籍収集や相続人調査を依頼することはできないのでしょうか?弁護士に依頼するしかないのでしょうか?それとも、別の方法があるのでしょうか?
相続手続きは、複雑な法律知識と手続きを必要とするため、専門家の助けが必要となるケースが多いです。司法書士は、相続に関する登記手続き(不動産の所有権移転など)を行う資格を持つ専門家です。 相続人調査や戸籍収集は、相続手続きの最初の重要なステップであり、司法書士はこれらの業務を請け負うことができます。 ただし、業務内容や依頼者の状況によって、司法書士が対応できる範囲は異なります。
結論から言うと、相続人同士の話し合い(協議)を目的としていても、司法書士に戸籍収集や相続人調査を依頼することは可能です。 先述の司法書士の回答は、必ずしも正しいとは言えません。 司法書士は、調停を支援する業務も行いますが、相続手続き全般をサポートする業務も担っています。 相続財産の調査や相続人の特定といった手続きは、調停の有無に関わらず、相続手続きの初期段階で必ず必要となるものです。
戸籍に関する法律は戸籍法です。戸籍の閲覧・取得には一定の制限があり、相続人であることを証明する必要があります。司法書士は、依頼者から委任を受け、戸籍の取得に必要な手続きを代行します。相続に関する法律は民法が中心となります。民法では、相続人の範囲や相続分の計算方法などが規定されています。
調停は、裁判所を介して行われる紛争解決手続きです。 一方、協議は、相続人同士が直接話し合って合意に至る方法です。 司法書士は、調停手続きの支援だけでなく、協議による解決をサポートすることも可能です。 司法書士に相談した際に、「調停目的でないとできない」と言われたのは、司法書士が調停手続きに特化している、もしくは、協議による解決には対応できないと誤解した可能性があります。
司法書士を選ぶ際には、相続手続きに精通しているかを確認することが重要です。 ホームページや相談内容から、相続に関する豊富な経験や知識を持っているか、依頼者の状況に合わせた柔軟な対応ができるかを判断しましょう。 複数の司法書士に相談し、比較検討することも有効です。 また、費用についても事前に確認しておきましょう。
相続手続きが複雑な場合、または相続人同士で意見が対立し、協議が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、法律問題に関する専門家であり、訴訟対応を含む法的措置を講じることができます。 特に、相続財産に高額な不動産が含まれている場合や、相続人の中に相続を放棄したいと考えている人がいる場合などは、弁護士に相談した方が安心です。
司法書士への戸籍収集や相続人調査の依頼は、調停を目的としていなくても可能です。 協議による解決を目指す場合でも、司法書士は貴重なサポート役となります。 しかし、状況によっては弁護士の介入が必要となる場合もあります。 複数の専門家に相談し、最適な方法を選択することが重要です。 まずは、複数の司法書士に相談し、それぞれの専門性や対応を比較検討することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック