• Q&A
  • 相続手続きで戸惑う住民票と除票の違い|不動産相続に必要な住民票の種類と取得方法を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続手続きで戸惑う住民票と除票の違い|不動産相続に必要な住民票の種類と取得方法を徹底解説

【背景】
父が亡くなり、不動産の相続手続きを進めています。相続に必要な書類を集めている中で、「被相続人の住民票の除票」という書類が出てきました。

【悩み】
住民票の除票と、同居している母の住民票の内容がどう違うのか分かりません。母の住民票には父の氏名が世帯主欄にあり、横線が引かれています。また、不動産相続に必要な住民票は、全ての法定相続人のものが必要なのか、それとも不動産を相続する人のものだけなのかも知りたいです。

除票は死亡者の情報、住民票は現存者の情報です。相続には相続人の住民票が必要です。

住民票と除票の違い:基礎知識

住民票とは、住民基本台帳(住民の住所や氏名などを記録した台帳)に記載されている情報を写し取ったものです。現在、その住所に住民登録をしている人の情報が記載されます。一方、除票は、住民基本台帳から転出・死亡などによって除かれた人の情報を写し取ったものです。つまり、住民票が「今、そこに住んでいる人の情報」であるのに対し、除票は「過去にそこに住んでいた人の情報」なのです。

今回のケースでは、亡くなったお父様の情報は除票に、お母様の情報は住民票に記載されます。お母様の住民票に、お父様の名前が横線で消されているのは、お父様が亡くなったことを示しています。

今回のケースへの回答:不動産相続に必要な住民票

不動産の相続手続きにおいて必要な住民票は、**相続する人の住民票**です。全ての法定相続人の住民票は必要ありません。ただし、相続人が複数いる場合、相続関係を証明する書類(戸籍謄本など)が必要になります。

関係する法律と制度:戸籍法と住民基本台帳法

住民票と除票の発行は、住民基本台帳法に基づいています。相続手続き全般は、民法(相続に関する規定)と戸籍法(戸籍に関する規定)が関わってきます。

誤解されがちなポイント:除票と死亡届

除票は、死亡届の提出後に発行されますが、除票そのものが死亡の証明書ではありません。死亡の事実を証明するには、死亡届を受理したことを証明する「死亡証明書」が必要になります。

実務的なアドバイス:書類収集のポイント

相続手続きは複雑なため、必要な書類を漏れなく集めることが重要です。市区町村役場や司法書士などの専門家に相談しながら、一つずつ丁寧に進めていくことをお勧めします。 特に、不動産の登記簿謄本(不動産の所有者情報が記載された書類)も必ず取得しましょう。

専門家に相談すべき場合:複雑な相続

相続人が多く、遺産分割協議が複雑な場合、または不動産の所有権に問題がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、手続きをスムーズに進め、トラブルを回避できます。

まとめ:相続手続きにおける住民票と除票の役割

住民票と除票は、相続手続きにおいて重要な役割を果たします。住民票は現存する相続人の情報、除票は被相続人の情報を提供します。相続手続きは複雑なため、必要書類を漏れなく準備し、必要に応じて専門家の力を借りることをおすすめします。 特に、死亡証明書と相続人の住民票、そして不動産の登記簿謄本は必ず準備しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop