
- Q&A
相続手続きで戸籍謄本が必要な理由|金融機関と不動産登記のケースを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続人全員の現在の戸籍謄本が必要な理由が分かりません。改正原戸籍と印鑑証明書で十分なように思うのですが、なぜ現在の戸籍謄本が必要なのでしょうか?
相続手続きにおいて、戸籍謄本(戸籍の全部事項証明書)は非常に重要な役割を果たします。これは、相続人の特定と、その相続人の現在の状況を正確に把握するためです。単に被相続人の戸籍から相続人を特定するだけでなく、相続人一人ひとりの現在の状況(婚姻状況、住所など)を確認することが、手続きを進める上で不可欠なのです。
質問者様は、被相続人の改正原戸籍と相続人の印鑑証明書があれば十分だとお考えですが、それだけでは不十分です。改正原戸籍は、被相続人の死亡時点での相続人を特定するのに役立ちますが、相続人たちの現在の状況までは分かりません。
例えば、相続人の一人が結婚して氏名が変わっていたり、住所が変わっていたりする場合、改正原戸籍だけではそれらの情報を得ることができません。金融機関や不動産登記所は、相続手続きを進める上で、正確な相続人情報(氏名、住所、続柄など)を必要とします。現在の戸籍謄本は、これらの情報を確実に提供してくれる唯一の公的な書類なのです。
印鑑証明書は、本人確認の手段として有効ですが、現在の住所や家族構成などの情報は含まれていません。そのため、戸籍謄本と併せて提出する必要があるのです。
戸籍法は、戸籍の制度や運用に関する法律です。戸籍謄本は、戸籍法に基づいて作成され、公的な証明力を持つ重要な書類です。相続手続きにおいて、戸籍謄本を提出することは、法律で定められているわけではありませんが、金融機関や不動産登記所などの機関が、相続人の身元確認や権利関係の確認を行う上で必要とする書類です。
改正原戸籍は、被相続人の戸籍を時系列でまとめたもので、相続人の特定には役立ちます。しかし、相続人の現在の状況(婚姻状況、住所、死亡など)までは分かりません。そのため、相続手続きにおいては、現在の戸籍謄本を提出することが求められるのです。
相続人全員の戸籍謄本を取得する際には、各相続人の本籍地(戸籍のある場所)の市区町村役場へ申請する必要があります。申請には、手数料と身分証明書が必要です。また、戸籍謄本は発行日から3ヶ月間有効なため、手続きが長期化する場合は、改めて取得する必要がある点にご注意ください。
相続手続きは複雑で、様々な法律や手続きに関する知識が必要です。戸籍の取得方法や相続手続き全般で迷う場合、税理士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、遺産分割協議が複雑な場合や、相続税の申告が必要な場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
相続手続きにおいて、相続人全員の現在の戸籍謄本は、正確な相続人情報の確認、手続きの円滑な進行に不可欠です。改正原戸籍や印鑑証明書だけでは不十分であり、現在の戸籍謄本を提出することで、手続きの遅延やトラブルを回避することができます。戸籍謄本の取得方法や手続きに不安がある場合は、専門家への相談も検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック