
- Q&A
相続手続きにおける司法書士の役割:故人の財産調査について徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
祖父の預金残高や不動産、株などの財産をどのようにして調べれば良いのか分かりません。司法書士に依頼すれば、これらの情報を調べてもらえるのでしょうか? 相続手続きを進める上で、司法書士に依頼するメリット・デメリットも知りたいです。
相続手続き(相続財産の調査、相続人の確定、遺産分割協議など)において、故人の財産を把握することは非常に重要です。 故人の預金、不動産、株などの財産を正確に把握しなければ、相続税の申告や遺産分割ができません。
この財産調査において、司法書士は重要な役割を果たします。しかし、司法書士が何でもできるわけではありません。 司法書士は、法律に基づいて、手続きを代行したり、書類を作成したりする専門家です。
司法書士は、故人の預金残高や不動産の有無などを調査できますが、その方法は限られています。
* **預金残高:** 相続人であることを証明する書類(戸籍謄本など)を金融機関に提出することで、残高を確認できます。司法書士は、この手続きを代行できます。
* **不動産:** 登記簿(不動産の所有者などを記録した公的な書類)の閲覧・取得を通じて、不動産の有無や所有状況を確認できます。司法書士は、この手続きを代行できます。
* **株券:** 証券会社に相続人であることを証明する書類を提出することで、株券の有無や数量を確認できます。司法書士は、この手続きを代行できます。
しかし、司法書士が直接、銀行のシステムにアクセスして預金残高を確認したり、故人の自宅に侵入して財産を探したりすることはできません。 あくまで、法的に認められた手続きを通じて、情報を取得することになります。
相続に関する手続きは、民法(特に相続に関する規定)や相続税法などの法律に基づいて行われます。 司法書士は、これらの法律に精通しており、手続きの適切な進め方をアドバイスしてくれます。
司法書士は、警察官や探偵のように、自由に調査を行うことはできません。 個人のプライバシー保護の観点から、法的に認められた範囲内でのみ調査を行うことが許されています。 そのため、故人の財産全てを完全に把握することは、必ずしも可能ではありません。
スムーズに財産調査を進めるためには、以下の点に注意しましょう。
* **相続人の確定:** まず、相続人を正確に特定することが重要です。戸籍謄本などの取得が必要です。
* **必要な書類の準備:** 相続手続きには、多くの書類が必要です。事前に必要な書類をリストアップしておきましょう。
* **司法書士への依頼:** 相続手続きは複雑なため、司法書士に依頼することを検討しましょう。
相続財産に高額な不動産が含まれている場合、相続人が多数いる場合、遺産分割に係争がある場合などは、専門家(司法書士、税理士など)に相談することを強くお勧めします。 複雑な相続手続きは、専門家の知識と経験が必要となるからです。
司法書士は、相続手続きにおいて、故人の財産調査をサポートする重要な役割を果たします。 ただし、全ての情報を取得できるわけではないことを理解しておきましょう。 複雑な相続手続きの場合は、専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。 相続手続きは、早めの準備と専門家への相談が、円滑な解決への近道となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック