• Q&A
  • 相続手続きにおける司法書士の役割:預貯金のみの相続と戸籍収集について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続手続きにおける司法書士の役割:預貯金のみの相続と戸籍収集について徹底解説

【背景】
預貯金しか財産がなく、相続人が多数いる親族の相続手続きを進めることになりました。司法書士に依頼しようと思っています。

【悩み】
司法書士は不動産登記や裁判所書類作成以外にも依頼できる業務があるのでしょうか? 特に、戸籍の収集を司法書士に依頼することは可能なのでしょうか? 預貯金のみの相続で、相続人が多い場合、司法書士は職務権限で戸籍請求できるのかどうかが知りたいです。

はい、可能です。司法書士は戸籍収集を含む相続手続き全般を依頼できます。

相続手続きにおける司法書士の役割

司法書士は、不動産登記(土地や建物の所有権の変更手続き)や裁判書類の作成といった業務が広く知られていますが、実は相続手続き全般においても大きな役割を果たします。相続とは、亡くなった方の財産(遺産)が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。預貯金のみであっても、相続手続きは必要です。

預貯金のみの相続における司法書士の関与

預貯金のみの相続の場合でも、相続手続きは複雑になる可能性があります。特に相続人が多いと、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を決めること)が難航したり、戸籍の収集に手間取ったりすることがあります。司法書士は、遺産分割協議書の作成、相続関係を明らかにするための戸籍収集、相続税申告(一定の金額を超える遺産がある場合)などの手続きをサポートします。

司法書士による戸籍収集について

質問者様は、司法書士が職権で戸籍を請求できるのかどうかを気にしていらっしゃいます。司法書士は、依頼者から委任(依頼)を受けた上で、戸籍の収集を行うことができます。 司法書士が勝手に戸籍を請求できるわけではありません。 依頼者から委任状(依頼することを書面で示したもの)を交付してもらうことで、戸籍事務を行う市区町村役場に戸籍の請求を行うことができます。

関係法令:戸籍法と司法書士法

戸籍の収集に関する手続きは、戸籍法によって定められています。司法書士が戸籍を請求できる根拠は、司法書士法に規定されています。司法書士は、法律に基づき、依頼者の代理として様々な手続きを行うことができます。

誤解されがちなポイント:司法書士の職務権限

司法書士には、戸籍を「職権」で請求できる権限はありません。 これは、プライバシー保護の観点からも重要な点です。 依頼者からの委任に基づいて、手続きを進めることが必須です。

実務的なアドバイス:スムーズな相続手続きのために

相続手続きをスムーズに進めるためには、早めの準備が大切です。相続開始後(被相続人が亡くなった後)すぐに、司法書士に相談することをお勧めします。 相続人の確定、遺産の調査、戸籍の収集など、司法書士はこれらの手続きを効率的に進めるための専門知識と経験を持っています。 また、相続税の申告が必要な場合も、司法書士に相談することで、税負担を軽減するための適切な対応を取ることができます。

専門家に相談すべき場合

相続人が多く、複雑な相続関係にある場合、または高額な遺産がある場合は、必ず専門家である司法書士に相談することをお勧めします。 相続手続きは、法律の知識や手続きに精通した専門家のサポートが必要な場合が多いです。 間違った手続きをしてしまうと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。

まとめ:司法書士は相続手続きの強力な味方

預貯金のみの相続であっても、相続人が多い場合は、司法書士に依頼することで、手続きの負担を軽減し、スムーズに相続手続きを進めることができます。 戸籍収集も司法書士に委任することで、効率的に行うことができます。 相続に関する不安や疑問があれば、早めに司法書士に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop