
- Q&A
相続手続きにおける隠し子の存在と法務局の対応:戸籍の確認と遺産分割協議の注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
依頼している司法書士の対応に疑問を感じています。法務局は、戸籍に記載された隠し子の存在をチェックしないのでしょうか?また、今後どのように手続きを進めていけば良いのか、不安です。
相続(相続とは、被相続人が死亡した際に、その財産が相続人に承継されることです)において、相続人の存在は非常に重要です。 相続開始(相続開始とは、被相続人が死亡した時点のことです)時点で存在する相続人全員の同意がなければ、遺産分割協議(遺産分割協議とは、相続人たちが話し合って、遺産をどのように分けるかを決めることです)は成立しません。 今回のように、相続開始後に新たに相続人が判明した場合、その相続人も遺産分割協議に参加する権利を持ちます。 依頼されている司法書士の「娘と妻だけで遺産分割協議を行う」という提案は、他の相続人の権利を無視した違法な行為です。
法務局は、不動産の所有権移転登記(不動産の所有権移転登記とは、不動産の所有者が変わったことを法務局に登録することです)を行う際に、提出された書類(遺産分割協議書、戸籍謄本など)に基づいて手続きを行います。 しかし、法務局が積極的に相続人の存在を調査するわけではありません。 提出された戸籍謄本に記載されている相続人しか確認しません。 つまり、戸籍に記載されていない相続人(今回のケースでは、父の隠し子)の存在は、法務局は通常把握できません。 ただし、相続人から異議申し立てがあれば、法務局は手続きを停止し、調査を行う場合があります。
遺産分割協議は、相続人全員の合意に基づいて行われる必要があります。 相続人の範囲は、民法で定められており、配偶者、子、父母などが含まれます。 隠し子であっても、戸籍上相続人として認められれば、相続権を有します。 したがって、今回のケースでは、父の隠し子も遺産分割協議に参加する権利があり、その同意を得ずに遺産分割協議を進めることはできません。
司法書士は、法律に基づいた手続きをサポートする専門家です。 しかし、依頼者の不正な行為を助けることはできません。 依頼されている司法書士の提案は、明らかに法律に違反しており、その司法書士の専門性や倫理観に問題がある可能性が高いです。
まず、依頼している司法書士には、隠し子の存在を伝え、正しい手続きについて相談する必要があります。 もし、司法書士が依然として違法な提案を続ける場合は、別の司法書士に相談することをお勧めします。 正しい手続きとしては、まず、すべての相続人を特定し、全員で遺産分割協議を行い、合意に基づいた遺産分割協議書を作成する必要があります。 その後、その協議書と必要な戸籍謄本を法務局に提出して、登記手続きを行います。
今回のケースのように、相続手続きに問題が生じた場合、専門家である司法書士や弁護士に相談することが重要です。 特に、相続人に関する紛争や、法律的な問題が発生する可能性がある場合は、早期に専門家に相談することで、トラブルを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。
相続手続きは、複雑な法律知識と手続きを必要とするため、専門家のサポートを受けることが非常に重要です。 相続人全員の同意を得ずに手続きを進めることは、違法であり、後に大きなトラブルにつながる可能性があります。 今回のように、新たな相続人が判明した場合、速やかに専門家へ相談し、正しい手続きを進めるようにしましょう。 法務局は、提出された書類に基づいて手続きを行うため、正確な書類作成と相続人全員の合意が不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック