- Q&A
相続手続きの全てを法務局で相談できる?借金と家の担保問題も解決策を探る

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
法務局で相続手続きに関する相談はできますか?家は父の借金の担保になっているのですが、そのことについても法務局で相談できますか?他に手続きすべきことはありますか?
相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その人の財産(ざいさん)や権利(けんり)、義務(ぎむ)が相続人(そうぞくじん)に引き継がれることです。 法務局(ほうむきょく)は、不動産(ふどうさん)の登記(とうき)に関する手続きを行う機関です。相続によって不動産の所有者が変わった場合、その変更を登記簿(とうきぼ)(不動産の所有者などを記録した公的な帳簿)に記録する必要があります。これは相続登記(そうぞくとうき)と呼ばれ、法務局で行います。
法務局では、相続登記の手続きに関する相談には対応してくれます。具体的には、必要な書類や手続きの流れ、申請方法などを教えてもらえます。しかし、借金(しゃっきん)の問題や、相続税(そうぞくぜい)の申告(しんこく)といった、法律的な専門知識が必要な相談には、必ずしも対応できません。法務局は登記に関する手続きの専門機関であり、法律相談機関ではないからです。
質問者様のお父様の家は、借金の担保(たんぽ)になっているとのことです。これは、借金が返済されなかった場合に、その借金を担保にした不動産(担保物件)を債権者(さいけんしゃ)(お金を貸した人)が差し押さえ(さしおさえ)できることを意味します。相続によって、その担保物件の所有権(しょゆうけん)が質問者様に移転(いてん)しますが、借金そのものは消滅(しょうめつ)しません。
相続においては、相続財産(そうぞくざいさん)だけでなく、債務(さいむ)も相続人に引き継がれます(これを債務承継と言います)。ただし、相続財産よりも債務の方が多額(たがく)な場合、相続人は相続放棄(そうぞくほうき)をすることができます。相続放棄とは、相続を放棄し、財産も債務も引き継がないことを裁判所に申し立てる手続きです。
相続手続きには、大きく分けて以下の手続きが必要です。
借金の問題や相続税の申告、相続放棄など、法律的な専門知識が必要な手続きについては、弁護士(べんごし)や税理士(ぜいりし)などの専門家に相談することを強くお勧めします。彼らは、相続に関する法律や税制に精通しており、適切なアドバイスや手続きの代行をしてくれます。特に、借金と担保物件の問題は複雑なため、専門家の助けを借りることで、よりスムーズに、そして安全に手続きを進めることができます。
相続手続きは、複雑で多くの手続きが必要なため、一人で抱え込まず、法務局や専門家の力を借りることが重要です。法務局は相続登記の手続きに関する相談には対応してくれますが、借金問題や税金に関する相談は弁護士や税理士などの専門家にご相談ください。 安心して相続手続きを進めるためにも、専門家の力を借り、的確なアドバイスを受けてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック