
- Q&A
相続手続きの疑問を解消!戸籍・住民票・死亡届と相続開始の手続きの流れ
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の死亡届はきちんと出ているのか不安です。また、母と私の世帯は同一世帯のはずなのに、市役所で世帯主変更を指示されなかった理由が分かりません。他にやっておくべき相続手続きはありますか?
まず、死亡届(死亡の事実を届け出る手続き)について理解しましょう。死亡届は、医師の発行する死亡診断書(死因を記載した医師の証明書)を基に、死亡した人の住所地を管轄する市区町村役所に提出します。 この手続きは、法律で定められた重要な手続きです。死亡届が受理されると、戸籍に死亡の事実が記載され、除籍(死亡した人の記録)が作成されます。 そして、この死亡届の受理をもって、相続(被相続人の財産が相続人に承継されること)が開始したとみなされます(民法)。
質問者様の場合、火葬許可証(火葬を行うための許可証)を取得し、除籍記載の戸籍謄本・除票付き住民票を取得できていることから、死亡届は提出されている可能性が高いです。しかし、葬儀社に依頼したとはいえ、確実に提出されたかを確認するために、管轄の市区町村役所に問い合わせて、死亡届の受理状況を確認することをお勧めします。
世帯主変更についてですが、戸籍上の世帯主が亡くなった場合でも、すぐに世帯主変更の手続きが必要とは限りません。特に、ご質問のように、母と質問者様が同一世帯で生活を続けている場合、すぐに変更する必要はないケースが多いです。しかし、将来的に手続きが必要になる可能性もありますので、市役所に確認しておくと安心です。
今回のケースには、民法(相続に関する規定)と戸籍法(戸籍に関する規定)が関係します。民法は相続開始の時期、相続人の範囲、相続財産の範囲などを定めています。戸籍法は、戸籍の記載事項、戸籍の届出などに関する規定を定めています。
死亡届の提出と相続開始は必ずしも同時ではありません。死亡届が提出された時点で相続は開始しますが、その事実がすぐに関係各所に伝わるわけではありません。相続手続きを進めるためには、死亡届の受理を確認し、相続開始を明確にする必要があります。
相続手続きは、大きく分けて、①相続財産の調査、②相続人の確定、③遺産分割、④相続税の申告といった段階があります。 まずは、父名義の預金口座や不動産、車などの財産を調査し、一覧表を作成しましょう。次に、相続人の範囲を確定します。相続人は、民法で定められた法定相続人となります。遺産分割は、相続人全員で協議して行うのが一般的ですが、協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。相続税の申告は、相続財産の評価額が一定額を超える場合に必要です。
相続手続きは法律や税金に関する専門知識が必要なため、複雑で困難な場合があります。特に、不動産や高額な預金などがある場合、債務がある場合、相続人間で争いがある場合などは、弁護士や税理士などの専門家への相談が不可欠です。専門家は、手続きの進め方や税金対策などのアドバイスをしてくれます。
父様の相続手続きは、死亡届の提出確認から始まり、相続財産の調査、遺産分割、税金対策など、様々な手続きが必要です。複雑な手続きに戸惑うことなく、スムーズに進めるためには、専門家への相談を検討しましょう。 ご自身でできる範囲で進めつつ、専門家の力を借りることで、安心して手続きを進められるはずです。 焦らず、一つずつ丁寧に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック