• Q&A
  • 相続手続きの進め方とトラブル回避:亡き夫の遺志と息子からの脅迫への対処法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続手続きの進め方とトラブル回避:亡き夫の遺志と息子からの脅迫への対処法

【背景】
* 4年間の闘病生活の末、夫が亡くなりました。
* 夫には成人した長男と次女がいます。
* 長男は夫の闘病中、見舞いに来ず、冷たい態度を取っていました。
* 夫は生前に長男への相続放棄を定めた遺留分排除の公正証書を作成していました。
* 弁護士への依頼を検討しましたが、費用が高額で断念しました。
* 亡くなってから3週間が経過し、長男から財産内容の書類送付を要求されました。
* 長男は、押し掛けてくる可能性のある人物です。
* 四十九日までは相続手続きを先延ばししたいと考えています。

【悩み】
相続手続きの始め方、長男からの要求への対処法、家裁への申し立て時期、四十九日までの猶予の可否について悩んでいます。

まずは、公正証書の内容を確認し、冷静に対処しましょう。必要に応じて、法テラスなどの無料相談を利用してください。

相続手続きの基礎知識:遺言と遺留分、相続開始

相続(souzoku)とは、人が亡くなった際に、その人の財産(zaisan)が相続人(souzoku-nin)に引き継がれることです。この手続きを相続手続きといいます。

今回のケースでは、ご主人が亡くなった時点で相続が開始(souzoku-kaishi)しました。相続開始とは、相続が発生した時点のことです。相続開始によって、相続人は相続権(souzoku-ken)を取得します。

ご主人は遺留分排除の公正証書(yuuryuu-bun-haijyo-kou-sei-syo-sho)を作成していたとのことです。これは、法律で定められた最低限の相続分(遺留分(yuuryuu-bun))を放棄させることができる、特別な契約書です。この公正証書があれば、長男は相続財産を一切受け取ることができません。

今回のケースへの対応:公正証書と長男の要求

ご主人が作成した遺留分排除の公正証書は、法的効力を持つ重要な書類です。長男は、この公正証書の内容を理解していないか、無視しようとしている可能性があります。

長男からの財産内容の書類送付要求は、無視しても構いません。公正証書がある以上、長男に財産を伝える義務はありません。しかし、直接的な拒否は、彼を更に刺激する可能性があります。

そのため、弁護士や司法書士(shihou-sho-shi)に相談し、長男への対応についてアドバイスを受けることをお勧めします。

関係する法律:民法、相続法

相続に関する手続きは、民法(minpou)と相続法(souzoku-hou)に基づいて行われます。特に、遺留分や相続放棄に関する規定は重要です。

誤解されがちなポイント:四十九日と相続手続き

四十九日までに相続手続きを終える必要はありません。四十九日は仏教の儀式であり、法律上の期限ではありません。相続手続きは、相続開始から一定期間内に手続きを進める必要がありますが、その期間は法律によって定められています。

実務的なアドバイス:法テラスの活用と証拠の確保

弁護士費用が高額な場合は、法テラス(hou-terasu)の利用を検討しましょう。法テラスは、経済的に困難な方への法律相談支援を行う機関です。

また、長男からの連絡や要求は、全て記録しておきましょう。メールや手紙の内容、日付、時間などを記録することで、後々の証拠となります。

専門家に相談すべき場合:トラブル発生時

長男が執拗に財産を要求したり、脅迫的な言動を繰り返す場合は、すぐに弁護士や司法書士に相談しましょう。彼らは、法的観点から適切なアドバイスと対応策を提案してくれます。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

相続手続きは複雑で、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。今回のケースでは、ご主人の遺志が公正証書に記されているため、冷静に対処することが重要です。必要に応じて、法テラスなどの無料相談を活用し、弁護士や司法書士などの専門家の力を借りましょう。長男からの脅迫的な言動には毅然とした態度で対応し、証拠をしっかり残しておくことが大切です。 焦らず、一つずつ手続きを進めていきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop