• Q&A
  • 相続手続きの進め方:弁護士、行政書士、司法書士、信託銀行…誰に頼めばいいの?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続手続きの進め方:弁護士、行政書士、司法書士、信託銀行…誰に頼めばいいの?

こんにちは。皆さんは、相続手続き、どうされていますか?弁護士、行政書士、司法書士、信託銀行…どれに頼めばいいのか分からなくて困っています。
【背景】
* 父が亡くなり、相続手続きをしなければいけない状況になりました。
* 相続財産は、自宅(土地と建物)と預貯金、少しの株式があります。
* 遺産分割協議で兄弟と揉めないか心配です。
* 手続きが複雑で、何から始めたらいいのか全く分かりません。
【悩み】
相続手続きをスムーズに進めるには、誰に相談するのが一番良いのでしょうか?弁護士、行政書士、司法書士、信託銀行…それぞれどのような役割で、どのような場合に利用するのが適切なのでしょうか?また、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
相続手続きは司法書士が中心となり、必要に応じて弁護士や行政書士に相談するのが一般的です。

相続手続きの流れと専門家の役割

相続手続きは、大きく分けて「遺産の調査」「遺産分割協議」「相続登記」などの段階があります。それぞれの段階で、専門家の力を借りることがスムーズな手続きを進める上で重要になります。

まず、相続が発生したら、まず故人の預貯金や不動産などの財産を把握する必要があります(遺産調査)。この段階では、銀行や不動産会社などに連絡を取り、必要な書類を集める作業が必要になります。

次に、相続人(被相続人の配偶者や子供など)で遺産をどのように分けるかを決める遺産分割協議を行います。相続人同士で話し合い、合意に至ることが理想ですが、相続人間で意見が対立するケースも少なくありません。このような場合、弁護士に相談し、遺産分割協議のサポートを受けることが有効です。

遺産分割が完了したら、不動産の名義変更(相続登記)を行います。相続登記は、司法書士が手続きを行います。司法書士は、相続登記の専門家であり、必要な書類の作成や申請手続きを代行してくれます。

司法書士の役割:相続登記のプロフェッショナル

司法書士は、不動産登記(所有権の移転など)を専門とする国家資格者です。相続登記においては、相続関係を証明する書類の作成、相続登記申請書類の作成・提出、登記完了後の書類の交付などを行います。相続手続きにおいては中心的な役割を担います。

弁護士の役割:複雑な問題解決のスペシャリスト

弁護士は、法律の専門家です。遺産分割協議が難航した場合や、相続に関する紛争が発生した場合などに、法的アドバイスや交渉、訴訟代理などを担当します。高額な相続財産や複雑な相続関係がある場合、弁護士に相談することが有効です。

行政書士の役割:手続きのサポート役

行政書士は、許認可申請などの手続きを代行する国家資格者です。相続手続きにおいては、相続税の申告、各種証明書の取得などの手続きをサポートします。相続税の申告は複雑なため、専門家のサポートが必要な場合が多いです。

信託銀行の役割:資産管理の専門家

信託銀行は、相続財産の管理や運用をサポートします。特に、高額な相続財産や複雑な相続関係がある場合、信託銀行に財産を信託することで、相続手続きを円滑に進めることができます。(信託とは、財産を第三者(受託者)に託し、その管理・運用を委任することです。)

それぞれの専門家の費用

それぞれの専門家の費用は、依頼内容や難易度によって異なります。司法書士や行政書士は、報酬基準が定められているケースが多いですが、弁護士は、時間制や成功報酬制など、様々な報酬体系があります。事前に費用について確認することが重要です。

誤解されがちなポイント:専門家の選び方

相続手続きは、専門家への依頼が不可欠です。しかし、どの専門家に依頼すれば良いのか迷う方も多いでしょう。 「弁護士に頼まないとダメだ」と考える方もいますが、必ずしもそうではありません。相続財産の内容や相続人の関係性、問題の複雑さによって、最適な専門家は異なります。 まずは、自分の状況を整理し、必要に応じて複数の専門家に相談してみることをお勧めします。

実務的なアドバイス:手続きを進める上での注意点

相続手続きは、期限が定められているものも多いです。特に、相続税の申告は、相続開始から10ヶ月以内に行う必要があります。期限内に手続きを完了するためには、早めの準備と専門家への相談が不可欠です。また、相続財産を正確に把握し、相続人全員で遺産分割協議を行うことが重要です。

専門家に相談すべき場合

* 相続人同士で遺産分割協議がまとまらない場合
* 相続財産に複雑な問題(抵当権、共有など)がある場合
* 相続税の申告が複雑な場合
* 相続に関する法律的な知識に不安がある場合

まとめ

相続手続きは、複雑で煩雑な手続きです。専門家の力を借りながら、一つずつ丁寧に進めていくことが重要です。 状況に応じて、司法書士、弁護士、行政書士、信託銀行など、適切な専門家に相談することをお勧めします。 早めの準備と相談が、スムーズな相続手続きにつながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop