
- Q&A
相続手続きの遅れと兄弟間の遺産相続:3年越しの連絡と弁護士対応について
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 遺産相続の資格があるのか分かりません。
* 3年経ってから連絡してきた理由が分かりません。
* 弟と連絡を取りたくないのですが、どうすれば良いのか分かりません。
* 弁護士を立てて対応することは可能でしょうか?
* 東京で相談できる適切な場所を知りたいです。
相続(そうぞく)とは、人が亡くなった時に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)や権利・義務が、法律に基づいて相続人(そうぞくにん)に引き継がれることです。相続が開始(かいし)するのは、人が亡くなった時です。質問者様のケースでは、お母様が亡くなられた3年前が相続開始の時です。
相続人は、民法(みんぽう)(日本の法律)で定められています。原則として、配偶者(はいぐうしゃ)と、直系血族(ちょっけいけつぞく)(両親、子供など)が相続人となります。質問者様と弟さんは、お母様の子供であるため、相続人となります。たとえ長年離れて暮らしていても、相続権(そうぞくけん)には影響しません。
相続手続きには、期限があります。相続開始を知った日から3ヶ月以内に、相続放棄(そうぞくほうき)の手続きをすることができます。相続放棄とは、相続する権利を放棄することです。3ヶ月を過ぎると、相続を承諾(しょうだく)したものとみなされます。承諾とは、相続する権利を受け入れることです。
弟さんが3年経ってから連絡してきた理由は、様々な事情が考えられます。例えば、相続財産の状況が最近になって判明した、もしくは、経済的な困窮(くんきゅう)に陥り、相続財産が必要になったなどが考えられます。弁護士を介して連絡してきたということは、弟さんが何らかの問題を抱えている可能性が高いです。
相続に関する主な法律は、民法と相続税法(そうぞくぜいほう)です。民法は相続人の範囲や相続手続きの方法を定めています。相続税法は、相続財産に税金がかかる場合の計算方法などを定めています。
今回のケースでは、民法に基づいて相続手続きを進める必要があります。相続財産の額が一定額を超える場合は、相続税の申告(しんこく)が必要になります。
相続放棄と相続欠格(そうぞくけっかく)は混同されやすいですが、全く異なるものです。相続放棄は、自分の意思で相続を放棄することです。一方、相続欠格は、法律によって相続権を失うことです。例えば、被相続人(ひそうぞくにん)(亡くなった人)を殺害した場合などは、相続欠格になります。
質問者様のケースでは、弟さんとの不仲を理由に相続権を失うことはありません。
弟さんの弁護士からの連絡に対しては、安易に無視せず、まずは弁護士に連絡を取り、状況を確認することが重要です。弟さんの主張や、相続財産の状況を把握しましょう。
自身も弁護士を立てることを検討しましょう。弁護士は、相続手続きに関する専門知識を持ち、交渉や書類作成をサポートしてくれます。東京には多くの弁護士事務所がありますので、相続問題に強い弁護士を探しましょう。
相続手続きは、法律知識や手続きに不慣れな方にとって複雑な場合があります。特に、相続人が複数いる場合や、遺産に複雑な要素(不動産、債務など)が含まれる場合は、専門家のサポートが必要となるでしょう。
今回のケースのように、兄弟間で連絡が取れていない、相続開始から時間が経過しているなど、複雑な要素がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。
相続手続きは、法律に基づいて行う必要があり、複雑な手続きや、感情的な問題が絡む場合もあります。3年経過しているとはいえ、相続人である以上、相続放棄や承諾などの手続きが必要です。弟さんとの関係性に関わらず、専門家である弁護士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。東京には多くの法律相談窓口や弁護士会がありますので、積極的に活用しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック