- Q&A
相続手続き不要?老朽家屋の解体と新築:母名義の土地・家屋を建て替える方法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
名義変更をしなくても、母名義の土地と家屋を解体して新築することは可能でしょうか?相続の手続きは必要ですか?どのような手続きが必要なのか知りたいです。
まず、相続について簡単に説明します。相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(ここでは土地と家屋)が、法律で定められた相続人(このケースでは質問者さんとご兄弟)に引き継がれることです。相続が発生すると、相続人は相続財産を共有することになります。共有とは、複数の人が一緒に所有することです。
土地や家屋のような不動産は、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)に所有者が記録されています。母名義の土地と家屋は、母の死によって、質問者さんとご兄弟で共有状態になります。
結論から言うと、相続手続きを経ずに解体・新築を行うことは、法律上は可能です。ただし、それは「共有者全員の合意」が必要です。質問者さんとご兄弟が、解体・新築に同意すれば、名義変更前に手続きを進めることができます。
ただし、後々のトラブルを避けるためにも、相続手続きを済ませてからの方が安心です。
このケースに関係する法律は、主に民法(相続に関する規定)と不動産登記法(不動産の所有権の登記に関する規定)です。民法は相続人の範囲や相続分の割合を定めており、不動産登記法は不動産の所有権を登記簿に記録する制度を定めています。
共有状態での解体・新築は、合意が得られれば可能ですが、合意形成が難しく、トラブルに発展するリスクがあります。例えば、解体費用や新築費用、土地の利用方法などで意見が対立する可能性があります。
相続手続きは、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を決めること)と、相続登記(所有権を登記簿に書き換えること)が主な流れです。遺産分割協議では、解体・新築費用負担の割合や、新築後の土地・建物の所有権の割合などを話し合います。
専門家(弁護士や司法書士)に相談し、公正証書(法的効力のある文書)を作成することで、後々のトラブルを予防できます。
相続手続きは複雑で、法律の知識が必要な場合もあります。特に、相続人同士の意見が合わない場合や、高額な財産を相続する場合などは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
母名義の土地と家屋を解体・新築するには、相続手続きが必須ではありませんが、共有状態でのトラブルを防ぐためにも、相続手続きを済ませてから進めることが理想的です。相続手続きには専門家のサポートが必要な場合も多いので、迷ったらすぐに相談しましょう。 早めの対応が、円滑な手続きと将来の安心につながります。 ご兄弟との話し合いをスムーズに進めるためにも、専門家の力を借りることを検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック