• Q&A
  • 相続放棄せずに住み続け、固定資産税を払い続ければ家は残る?祖父母からの相続と名義変更、税金問題を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄せずに住み続け、固定資産税を払い続ければ家は残る?祖父母からの相続と名義変更、税金問題を徹底解説

【背景】
* 母が祖父母から相続していない家を住んでいます。
* 祖父母は既に亡くなっており、祖母には遺書があります(母の相続)。
* 祖父には5人の娘(母を含む)がいます。
* 名義は祖父のまま、固定資産税も祖父宛に届いています。

【悩み】
家の名義変更について、相続手続きをせずにこのまま住み続け、私が固定資産税を払い続けたら、家は残るのか?また、何か制裁などはあるのか?不安です。

相続手続きせずに住み続け、固定資産税を払い続けても、所有権は移転しません。相続手続きが必要です。

相続の基礎知識:相続開始と相続人の範囲

相続とは、人が亡くなった(相続開始)際に、その人の財産(不動産、預金など)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 相続人は、民法で定められており、配偶者、子、父母、兄弟姉妹などが該当します。今回のケースでは、祖父母の相続人が、5人の娘さんたちになります。 相続開始後、一定期間内に相続放棄(相続しない意思表示)をしない限り、相続人は自動的に相続財産を承継することになります。

今回のケースへの直接的な回答:相続手続きは必須です

残念ながら、相続手続きをせずに住み続け、固定資産税を払い続けても、家はあなたのものにはなりません。 固定資産税は、土地や建物の所有者に対して課せられる税金です。あなたが固定資産税を支払っていても、所有権は祖父のままです。母が亡くなった後も、相続人がいないまま放置されると、国庫に帰属(国が所有すること)する可能性があります。 家を維持するためには、まず祖父母からの相続手続きを行う必要があります。

関係する法律や制度:民法と相続税法

このケースでは、民法(相続に関する規定)と相続税法が関係します。民法は相続人の範囲や相続の開始、相続放棄の方法などを定めています。相続税法は、相続財産に課税される相続税に関する法律です。相続税の発生は、相続財産の評価額が一定額を超える場合に限定されます。

誤解されがちなポイント:固定資産税の支払い≠所有権の取得

固定資産税を支払うことは、土地や建物の所有権を証明するものではありません。 所有権は、法的に所有者として認められることで初めて成立します。 固定資産税の支払いは、所有者としての義務であり、支払ったからといって所有権が移転するわけではありません。

実務的なアドバイスと具体例:相続手続きの流れ

相続手続きは、まず相続開始を証明する戸籍謄本などの書類を集めることから始まります。その後、相続財産の調査を行い、相続税の申告が必要であれば税理士に相談しましょう。 相続放棄を希望する相続人がいる場合は、相続放棄の申述書を家庭裁判所に提出する必要があります。 相続財産を分割する場合は、遺産分割協議を行い、協議がまとまらない場合は家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることも可能です。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続手続き

相続手続きは、法律や税金に関する知識が必要で、複雑な場合があります。 特に、相続人が複数いる場合や、相続財産に複雑な事情がある場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。

まとめ:相続手続きの重要性と専門家への相談

祖父母からの相続手続きは、家を維持し、将来的なトラブルを避けるために不可欠です。 固定資産税の支払いだけでは、所有権は移転しません。 相続手続きは複雑なため、専門家に相談して適切な手続きを進めることを強くお勧めします。 早めの対応が、安心につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop