- Q&A
相続放棄できない?価値の低い山林共有地の賢い相続対策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続放棄の期間が過ぎていると思うので、相続放棄はできないと思います。この山林共有地をどう処理するのが一番良い方法でしょうか? 他に何か手続きが必要でしょうか?不安です。
まず、相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 今回のケースでは、お亡くなりになったお父様の山林共有地が、質問者様とご兄弟の相続財産となります。相続開始(被相続人が亡くなった時点)から3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をすることができます(民法第1015条)。しかし、質問者様の場合は、相続開始から10年以上経過しているため、相続放棄はできません。
相続放棄ができなくても、必ずしも山林共有地を受け継ぐ必要はありません。 共有地の管理や処分には、他の共有者との合意が必要となる場合が多いです。 山林の価値が低い場合、管理の手間や費用に見合わない可能性があります。
相続放棄はできませんが、以下の選択肢があります。
1. **共有持分の放棄(放棄による所有権移転):** 他の共有者へ、自分の持分を無償で譲渡する(放棄)という方法です。 ただし、他の共有者が承諾してくれる必要があります。 承諾を得られない場合、裁判所に共有物分割の請求をする必要があります。
2. **共有物分割請求(裁判による分割):** 裁判所に共有物分割を請求し、山林を分割したり、売却して代金を分割したりする方法です。 費用と時間がかかりますが、他の共有者との合意が得られない場合に有効な手段です。
3. **放置:** 現状維持のまま放置することも可能です。 ただし、固定資産税などの負担は続きます。
関係する法律は、民法(特に相続に関する規定)と、場合によっては共有に関する規定です。 共有物分割請求は、民法の規定に基づいて裁判所で行われます。
相続放棄の期間を過ぎたからといって、必ずしも相続財産を受け継がなければならないわけではありません。 価値が低い財産の場合、相続放棄できないからといって、精神的に負担を感じたり、経済的に損失を被る必要はありません。 適切な手続きで、負担を軽減できる方法があります。
まずは、他の共有者と連絡を取り、状況を把握することが重要です。 共有者全員で話し合い、山林の現状や今後の管理方法について協議してみましょう。 話し合いがまとまらない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 共有者全員の合意を得ることが難しい場合は、裁判による共有物分割を検討する必要があります。
共有者が多い場合、または話し合いがまとまらない場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な手続きや、他の共有者との交渉を支援してくれます。 特に、裁判による共有物分割を検討する場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
相続放棄の期間を過ぎても、価値の低い山林共有地をそのまま所有し続ける必要はありません。 共有者との話し合い、または裁判による共有物分割請求など、状況に応じて適切な方法を選択できます。 専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに問題解決を進めることができます。 まずは、他の共有者と連絡を取り、今後の対応について協議することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック