• Q&A
  • 相続放棄できない?共有名義のマンションと相続債務の解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄できない?共有名義のマンションと相続債務の解決策

【背景】
* 妻の父が亡くなってから1年後に、借金があることが発覚しました。
* 妻の母が、亡くなった義父のマンションの名義を妻、妻の母、妻の妹の3人の共有名義に変更していました。
* 相続額は妻40万円、義妹40万円、義母80万円です。
* 義母と義妹は借金の返済を拒否しています。

【悩み】
相続放棄ができなかったため、妻の相続分40万円を返済しようと思っていますが、義母と義妹が返済しない場合、妻に今後も督促が来るのか不安です。また、債権者が他の相続人に督促をしてくる可能性も心配です。

妻の相続分40万円を返済すれば、妻への督促は原則来ません。しかし、債権者は他の相続人にも請求できます。

テーマの基礎知識(相続と債務)

相続とは、亡くなった人の財産(プラスの財産)と債務(マイナスの財産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 相続財産には、不動産(マンションなど)、預金、株式など様々なものが含まれます。一方、相続債務には、借金、ローンなどが含まれます。相続人は、相続財産を受け継ぐと同時に、相続債務も引き継ぐ義務があります。

相続放棄とは、相続開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てをすることで、相続財産と相続債務の両方を受け継がないようにできる制度です。しかし、質問者さんのケースでは、既にマンションの名義変更が行われているため、相続放棄が困難な状況です。名義変更は、相続開始後に行われたとしても、既に相続が開始している以上、相続放棄ができないとは限りません。状況によっては、相続放棄が認められる可能性もあります。

今回のケースへの直接的な回答

妻が自分の相続分である40万円を返済した場合、債権者から妻への直接的な督促は原則として来なくなります。しかし、債権者は、残りの相続人である義母と義妹に対しても、それぞれ相続分に応じた債務の返済を求めることができます(連帯債務)。つまり、債権者は、妻、義母、義妹全員に対して、全体の借金を請求できる権利を持つのです。

関係する法律や制度

民法が相続に関する基本的なルールを定めています。特に、相続放棄や、相続債務の連帯責任について規定されています。

誤解されがちなポイントの整理

「相続放棄ができない」と聞いても、必ずしも全ての債務を負う必要はありません。 相続放棄ができない状況であっても、相続財産を売却して債務を弁済し、残りを相続人同士で分けるといった方法も考えられます。また、債権者との交渉によって、返済方法の変更や、債務の減額なども検討できます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まずは、債権者と直接話し合い、返済計画を立てることが重要です。返済能力がないことを伝え、分割払いなどの交渉を試みるべきです。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、法的アドバイスを受けることも有効です。

例えば、債権者と交渉し、妻の相続分40万円を全額弁済することで、妻への請求を放棄してもらうという合意を得られる可能性もあります。しかし、これは債権者の合意が必須です。

専門家に相談すべき場合とその理由

債権者との交渉が難航した場合、または、相続に関する法律的な知識が不足している場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。特に、相続放棄の可否や、債務の免除に関する交渉など、複雑な問題を解決する上で、専門家の知識と経験は不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 妻の相続分を返済しても、債権者は他の相続人にも請求できます(連帯債務)。
* 債権者との交渉が重要です。分割払いなどの交渉を試みるべきです。
* 法律的な知識が不足している場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。
* 相続放棄ができない場合でも、必ずしも全ての債務を負う必要はありません。様々な解決策があります。

この情報を参考に、ご自身の状況に最適な解決策を見つけてください。 専門家への相談は、不安を解消し、適切な解決に導く上で非常に有効な手段です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop