• Q&A
  • 相続放棄と共有不動産の名義:父の借金と私の家の未来

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄と共有不動産の名義:父の借金と私の家の未来

【背景】
* 父と私で、家の名義を6:4の割合で共有していました。
* 最近父が亡くなり、調べてみたら借金があったことが分かりました。
* 借金を相続したくないので、相続放棄を考えています。

【悩み】
相続放棄をしたら、私の持分である家の名義はどうなるのか、とても不安です。

相続放棄により、あなたの持分はそのまま残ります。

回答と解説

テーマの基礎知識:相続と相続放棄

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(プラスの財産だけでなく、借金などの負債も含まれます)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。(民法885条)。相続人は、配偶者、子、父母などです。相続放棄とは、相続人が相続開始(被相続人が死亡した時)から3ヶ月以内に、家庭裁判所に申請することで、相続財産(プラスの財産とマイナスの財産、両方)を一切相続しないことを宣言することです。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、ご自宅を父と共有で所有されており、父が亡くなったことで相続が発生しました。父に借金があった場合、その借金も相続の対象となります。しかし、相続放棄をすることで、その借金を相続する責任から逃れることができます。重要なのは、**相続放棄は、相続財産全体を放棄する行為である**ということです。そのため、ご自宅の父に帰属する6割の持分も放棄の対象となります。しかし、**質問者様の4割の持分は、相続放棄とは関係なく、そのまま質問者様の所有物として残ります**。

関係する法律や制度

相続放棄は、民法によって規定されています。具体的には、民法第915条から第921条に規定されています。家庭裁判所への申請が必要で、一定の期間(相続開始を知った日から3ヶ月以内)内に手続きを行う必要があります。手続きには、弁護士などの専門家のサポートを受けることが推奨されます。

誤解されがちなポイントの整理

相続放棄は、全ての財産を放棄する、という誤解を受けやすいです。しかし、それは正しくありません。相続放棄は、**相続開始時点での全ての財産を放棄する**ということです。既に所有している財産は、相続財産とはみなされません。そのため、質問者様が既に所有している家の4割の持分は、相続放棄の対象外となります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

相続放棄の手続きは、複雑で、期限も厳格に定められています。そのため、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、手続きの進め方や必要な書類、期限などを丁寧に説明し、サポートしてくれます。また、借金の額や種類、他の相続人との関係など、状況に応じて適切なアドバイスを受けることができます。

例えば、相続放棄後、父に帰属していた6割の持分は、法定相続人(配偶者や兄弟姉妹など)に相続されます。もし、法定相続人がいない場合は、国庫に帰属します。その後、共有関係の解消手続きが必要となる場合があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続放棄は、複雑な手続きであり、期限も厳格に定められています。少しでも不安がある場合、または手続きに自信がない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めるお手伝いをします。また、借金に関する問題も同時に解決できるよう、サポートしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

相続放棄は、相続財産全体を放棄する行為ですが、既に所有している財産は放棄の対象外です。今回のケースでは、質問者様の家の4割の持分は、相続放棄後もそのまま残ります。しかし、相続放棄の手続きは複雑なため、専門家への相談が不可欠です。早めの相談で、不安を解消し、適切な手続きを進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop