
- Q&A
相続放棄と実家の整理:放置された実家と弟との関係修復への道筋
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
弟が全く協力してくれないため、母の遺骨の処理や実家の相続、整理ができません。弟には居なくなって欲しいとまで思ってしまい、どうすれば良いのか悩んでいます。
まず、相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産(不動産、預金、債務など)が、相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。 今回のケースでは、お母様の財産(実家)が質問者様と弟さんに相続されます。相続開始(お母様の死亡)から3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をすることができます(民法第915条)。相続放棄とは、相続権を放棄し、相続財産を受け取らないことを宣言することです。相続放棄をすれば、お母様の借金なども引き継ぐ必要がなくなります。ただし、相続放棄をすると、お母様の財産も一切受け継げなくなる点に注意が必要です。
弟さんの協力を得られない状況では、質問者様ご自身で相続手続きを進めるのは困難です。まずは、ご自身で相続放棄の手続きを行うことをお勧めします。相続放棄をすれば、実家の整理や相続問題から解放されます。その後、実家の売却を検討し、売却益で母の葬儀費用などをまかなうこともできます。
今回のケースに関係する法律は、主に民法(特に相続に関する規定)です。民法では、相続の開始、相続人の範囲、相続放棄の方法などが規定されています。また、相続財産の管理や処分についても規定があり、相続人同士で合意できない場合は、家庭裁判所に解決を求めることができます。
相続放棄は、メリットだけでなく、デメリットもあります。相続放棄をすると、相続財産を受け取れません。しかし、今回の状況のように、相続財産が負債(借金)を上回る可能性がある場合、相続放棄は賢明な選択となる場合があります。また、相続放棄は、相続開始後3ヶ月以内に行う必要があるため、期限を守ることが重要です。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。弁護士に相談することで、相続放棄の手続き方法、実家の売却方法、弟さんとの交渉方法などについて、的確なアドバイスを受けることができます。弁護士費用はかかりますが、将来的なトラブルを防ぎ、スムーズに手続きを進めるためには、専門家の力を借りることが重要です。
弟さんとの関係が修復不可能な場合、あるいは実家の状態が複雑で、ご自身で処理できない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。相続問題は、感情的な問題と法律的な問題が複雑に絡み合っているため、専門家の助けが必要となるケースが多いです。
弟さんの協力が得られない、放置された実家の問題に直面している質問者様にとって、まずは相続放棄の手続きを行い、その後、実家の売却を検討することが現実的な解決策です。相続手続きは複雑なため、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、問題解決を進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック