
- Q&A
相続放棄と生活保護受給者だった伯父の遺産:孤独死と1/3の土地・家の権利はどうなる?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 伯父の相続財産(土地・家の1/3の権利)を相続放棄した場合、土地・家の権利は国に移るのか?
* 立ち退きをさせられる可能性はあるのか?
* 伯父に借金があった場合のリスクと、限定承認(※相続財産の範囲内で借金を返済する制度)を行うべきか?
* 一番被害の少ない方法で、今の生活を続けたいです。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、法定相続人(法律で定められた相続人)に引き継がれることです。今回のケースでは、祖父の土地と家が相続財産で、質問者の方の父、伯父、叔母の子が法定相続人です。 相続開始後、相続人は相続財産を受け継ぐ「単純承認」、相続財産と借金を比較検討して相続する「限定承認」、相続を放棄する「相続放棄」のいずれかの手続きを行う必要があります。
単純承認とは、相続開始を知った時から3ヶ月以内に相続放棄をしない場合、自動的に相続財産と借金を全て引き継ぐことを意味します。限定承認は、相続財産の範囲内で借金を返済する制度です。相続放棄は、相続財産と借金の両方を受け継がないことを宣言する手続きです。
① 伯父の相続放棄を法定相続人全員が行った場合、土地・家の1/3の権利は国に移りません。相続人が誰もいなければ、国庫に帰属(※国が所有権を取得する)しますが、質問者の方には兄弟姉妹やその他の相続人がいるため、その方々が相続することになります。 従って、立ち退きをさせられる可能性もありません。
② 伯父に借金がある可能性は否定できません。生活保護を受けていたとしても、生活保護開始前や、生活保護では賄いきれない高額な借金があった可能性はあります。 そのため、限定承認の手続きを行うことを強くお勧めします。限定承認は、相続財産を調査し、借金の額を把握してから相続するか否かを判断できる制度です。
民法(相続に関する規定)、相続放棄に関する規定、限定承認に関する規定が関係します。
生活保護受給者は借金がないと誤解されがちですが、必ずしもそうではありません。生活保護は生活の最低限を保障する制度であり、過去の借金が消滅するわけではありません。
まず、伯父の戸籍謄本を取得し、借金の有無を調査する必要があります。 市役所や金融機関に問い合わせたり、弁護士や司法書士に依頼して調査してもらうことをお勧めします。 借金がないことが確認できれば、単純承認の手続きを進めることもできます。借金がある場合は、限定承認の手続きを行い、相続財産と借金の額を比較検討する必要があります。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。特に、借金がある場合や、相続人が複数いる場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、適切な手続きをアドバイスし、手続きをスムーズに進めることができます。
* 伯父の相続放棄で土地・家の権利が国に移ることはありません。
* 伯父に借金があった可能性を考慮し、限定承認を検討すべきです。
* 複雑な相続手続きは、弁護士や司法書士に相談することが重要です。
* 早期に専門家への相談と、戸籍謄本等の取得による事実確認が不可欠です。
ご自身の権利を守るためにも、早めの行動を心がけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック