• Q&A
  • 相続放棄と相続分:伯母の土地相続で生じる複雑な権利関係を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄と相続分:伯母の土地相続で生じる複雑な権利関係を徹底解説

質問: 伯母の相続について質問です。私の父は4人兄弟(長女・長男・次男・三男私の父)の末っ子でした。次男の妻(伯母)が昨年亡くなりました。長女の夫と長女、長男、次男、私の父は亡くなっています。長男の妻、三男の妻である私の母が元気でおります。伯母の不動産(土地)を長男の子(私から見れば従兄弟)が相続したいとのこと。私の母と私の印鑑証明書と捺印が必要という内容の書類が行政書士事務所から届きました。「私は法律に明るくないので詳しく説明を頂きたい」という話をしましたが、行政書士が言うには「今回調べてみると伯母の家に多くの親戚がいることが分かり、その人たちが相続放棄をしても、あなたとお母さんの権利は何万円にもならない」と言う内容でした。相続を望んでいる従兄弟と私は立場的には同じではないか・・生前父は土地の購入に際して父や母が関わった土地である事を話していた事も有り、現在元気でいる母の考えは、(権利を有するものが法律に従って分割する事)を望んでいます。母の認知症が始まり、後見人の事も含め考えると(市内の一等地・約150坪・安く見積もっても10万円位/坪)何十万が適当かは分かりませんが、いわゆる判子代として金額を表示して欲しいと私は話しました。亡くなった伯母の家の関係者等、相続放棄された分は自動的に相続を希望している従兄弟の権利として扱われるものなのか?複雑で分かりにくい話で申し訳有りませんが、ご存知の方がおられれば教えてください。よろしくお願い致します。
伯母の土地相続は法定相続分で分割、放棄分は相続人に帰属

相続と法定相続人の理解

まず、相続とは、亡くなった人の財産(不動産、預金、有価証券など)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。 法定相続人とは、法律で相続権を認められた人のことで、今回のケースでは、伯母の法定相続人は、その兄弟姉妹とその子(つまり質問者さんの従兄弟)となります。 伯母の兄弟姉妹のうち、存命なのは質問者さんの母と従兄弟の親御さん(伯母の兄弟姉妹のうち、長男と三男)です。 亡くなった兄弟姉妹の子である質問者さんと従兄弟も相続人となります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者さんの伯母の土地は、法定相続分に従って相続されます。 行政書士の「何万円にもならない」という発言は、相続放棄した親族が多いため、質問者さんとご母様の相続分が土地全体の価値から見て非常に小さくなる可能性があるという意味です。 しかし、相続放棄をした親族の相続分が、自動的に従兄弟に渡るわけではありません。 残された相続人(質問者さんの母と従兄弟)で、法定相続分に従って分割されることになります。 従兄弟が単独で相続できるわけではありません。

民法における相続と相続放棄

日本の相続は民法(日本の私法の基本法)で規定されています。 相続放棄とは、相続人が相続開始後3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てを行うことで、相続財産を受け取らないことを宣言することです。(相続開始とは、被相続人が死亡した時点のことです。)相続放棄をすると、相続財産だけでなく、相続債務(借金など)も一切負う必要がなくなります。 しかし、相続放棄をすると、その相続分は、他の相続人に按分(比例配分)されます。

誤解されがちなポイントの整理

「判子代」という表現は、法律用語ではありません。 相続において、相続人が相続財産を受け取る際に、相手方に支払うべき金額は、通常ありません。 従兄弟が相続手続きを進める際に、質問者さんとご母様に費用を負担させることは、法的に認められていません。 ただし、相続手続きに必要な費用(印鑑証明書取得費用など)は、相続人同士で話し合って負担割合を決めるのが一般的です。

実務的なアドバイスと具体例の紹介

今回のケースでは、まず、ご母様の認知症の状況を把握することが重要です。 認知症が進行している場合は、成年後見制度を利用して、ご母様の財産管理を後見人に委任する必要があります。 その後、相続手続きを進めるにあたっては、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、相続財産の評価、相続分の計算、相続手続きの方法などを適切にアドバイスしてくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続は複雑な手続きを伴い、法律の知識が不可欠です。 特に、今回のケースのように、相続人が複数おり、相続放棄をした人がいる場合は、専門家のアドバイスなしに手続きを進めるのは非常に困難です。 誤った手続きを行うと、後々トラブルになる可能性もあります。 そのため、弁護士や司法書士に相談して、適切な手続きを進めることが重要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 伯母の土地相続は、法定相続分に従って、存命の兄弟姉妹とその子で分割されます。
* 相続放棄をした者の相続分は、残りの相続人で按分されます。
* 従兄弟が単独で相続することはできません。
* 相続手続きは複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。
* 「判子代」のような表現は法律用語ではなく、不適切です。相続手続きに必要な費用は、相続人同士で話し合って負担割合を決めるべきです。

ご母様の認知症の状況や、土地の正確な評価額などを考慮すると、専門家への相談が最善策です。 早めの相談で、円滑な相続手続きを進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop