
- Q&A
相続放棄と相続権の移行:絶縁状態の親の相続で知っておくべきこと
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続放棄した場合、相続権はどうなるのか、具体的に知りたいです。特に、親族への相続権の移行、負債の確認方法、連絡が取れない親族への対応などが不安です。
#### 相続の基礎知識:相続人とは誰か
相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その人の財産(資産と負債の両方)が、法律で定められた相続人(そうぞくにん)に引き継がれることです。相続人は、民法で定められており、まず第一順位として配偶者と直系卑属(子供、孫など)が挙げられます。質問者さんのケースでは、親と絶縁状態であるため、第一順位の相続人である子供たちが相続を放棄するとのことです。
#### 相続放棄後の相続権の移行:直系尊属と兄弟姉妹
相続人が相続を放棄した場合、相続権は次の順位の相続人に移ります。質問者さんのケースでは、子供たちが相続放棄した場合、次の順位である直系尊属(ちょっけいそんぞく)(両親、祖父母など)と兄弟姉妹に相続権が移ります。
(1) 質問者さんのご質問にある「直系尊属」は、亡くなった方の両親だけでなく、その上の世代である祖父母、曽祖父母なども含まれます。同様に、兄弟姉妹も、亡くなった方の兄弟姉妹だけでなく、その子供(甥や姪)は含まれません。例えば、お父様が亡くなった場合、お父様の両親(祖父母)と、お父様の兄弟姉妹が相続権を持ちます。
(2) 直系尊属と兄弟姉妹がどちらもいない場合、相続権は配偶者(はいぐうしゃ)に移ります。子供全員が相続放棄すれば、配偶者が100%相続することになります。
(3) 親戚付き合いが希薄で連絡が取れない場合、相続開始(相続が発生した時点)から3ヶ月以内に、相続放棄の手続きを行う必要があります。相続人は、戸籍謄本(こせきとうほん)などの公的書類から特定できます。相続開始を知らせる方法は法律で定められていませんが、戸籍を調べたり、親族に連絡を取ったりするなど、相続人が自ら調査する必要があります。
#### 相続財産に負債が含まれる場合の対処法
(4) 相続財産に負債が含まれているかどうかを確認するには、亡くなった方の預金残高や債権債務(さいけんさいむ)(借金や貸付金)を確認する必要があります。具体的には、銀行口座の残高照会、クレジットカード明細の確認、遺言書(いげんしょ)の有無の確認、税務署への問い合わせなどを行います。また、専門の司法書士や弁護士に相談することで、相続財産の調査を依頼することも可能です。負債(ふさい)(借金)の方が資産(しさん)(財産)を上回る場合、相続放棄をすることで、負債を負うことを回避できます。
#### 相続放棄の手続き
相続放棄は、家庭裁判所(かていさいばんしょ)に申述(しんじゅつ)することで行います。相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります。手続きには、戸籍謄本などの書類が必要となります。
#### 誤解されがちなポイント:相続放棄の期限
相続放棄は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。この期限を過ぎると、相続放棄ができなくなります。相続開始を知った日とは、相続が発生したことを知った日ではなく、相続が発生した日(被相続人が死亡した日)から計算されます。
#### 専門家に相談すべき場合
相続は複雑な手続きを伴うため、専門家である弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、遺産に負債が含まれている場合や、親族との関係が複雑な場合は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
#### まとめ
相続放棄は、相続人にとって重要な権利です。しかし、手続きには期限があり、複雑な法律知識も必要です。相続放棄を検討する際には、相続財産の状況を把握し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 相続放棄の期限を守り、適切な手続きを進めることで、将来的なトラブルを回避しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック