- Q&A
相続放棄と税金滞納:父親の未納税金300万円、相続はどうなる?自宅の名義は共有で…

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父親の未納税金はどうなるのか、相続放棄をしたらどうなるのかが心配です。自宅の名義が共有になっていることも気になっています。具体的にどうすれば良いのか分かりません。
まず、相続とは、亡くなった人の財産(相続財産)が、法律で定められた相続人(この場合は質問者様)に引き継がれることです。相続財産には、預金や不動産だけでなく、借金や税金の未納分なども含まれます。つまり、良いことだけでなく、悪いことも引き継ぐということです。
税金滞納は、国や地方自治体に対する債務です。相続が発生した場合、その債務は相続財産の一部となり、相続人が相続します。相続人は、相続開始(被相続人が死亡した時点)から、相続財産を承継する権利と同時に、債務も引き継ぐ義務を負います。
質問者様の父親の税金滞納は約300万円あります。父親が亡くなったことで、この滞納分は相続財産の一部となり、質問者様が相続することになります。自宅が共有名義であっても、税金滞納は相続財産として扱われます。
相続放棄をしても、税金滞納の責任から逃れることはできません。相続放棄は、相続財産全体を放棄することを意味しますが、税金のような債務は、相続放棄後も相続人の責任として残ります。
このケースには、主に相続税法と地方税法が関係します。相続税法は、相続税の課税に関する法律で、相続財産の範囲や相続税の計算方法などを定めています。地方税法は、地方税(市・県民税、固定資産税、国民健康保険税など)に関する法律で、税金の納付義務や滞納処分の方法などを定めています。
相続放棄は、相続財産全体を放棄することで、相続税の納税義務もなくなります。しかし、相続放棄によって免除されるのは、相続税の納税義務のみです。税金滞納のような債務は、相続放棄後も相続人の責任として残ります。
まずは、税務署に連絡し、滞納状況や今後の対応について相談することをお勧めします。税務署では、分割払いなどの柔軟な支払い方法を提案してくれる場合があります。また、相続税の申告についても、税務署に相談することで適切な手続きを進めることができます。
税金滞納額が大きく、支払い方法に不安がある場合、または相続手続き全般に不安がある場合は、税理士や弁護士に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスや手続きのサポートをしてくれます。
父親の税金滞納は、相続放棄をしても免れません。相続財産の一部として扱われ、相続人が責任を負うことになります。税務署への相談、必要に応じて税理士や弁護士への相談が重要です。早期に専門家と相談することで、適切な対応を検討し、負担を軽減できる可能性があります。早めの行動が、精神的な負担軽減にもつながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック