- Q&A
相続放棄と親の借金:家の権利書を担保にした場合の責任

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
親の借金について、相続を放棄した場合でも、私が責任を負う必要があるのかどうか知りたいです。具体的にどのような手続きが必要なのかも教えてほしいです。
まず、相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産や債務(借金)が、相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続財産には、預金や不動産だけでなく、借金も含まれます。 親御さんが亡くなられた場合、通常は相続人であるお子さんたちが、その財産と債務を相続します。
質問者様は相続を放棄する予定とのことですが、相続放棄をすれば、原則として親御さんの借金は相続しません。 つまり、借金を支払う義務は発生しません。
しかし、今回のケースでは、ご自宅が借金の担保(抵当権(ていとうけん):債務者が債権者に対して、特定の財産を担保として差し出す権利)になっている点が重要です。 抵当権が設定されている不動産は、借金が返済されない場合、債権者(お金を貸した人)が売却して借金を回収することができます。
相続放棄は、親御さんが亡くなってから3ヶ月以内(特別な事情があれば延長される可能性があります)に、家庭裁判所に対して行う手続きです。 相続放棄を申し立て、裁判所がそれを認めることで、相続財産(家を含む)と債務の両方から解放されます。 ただし、相続放棄は、相続開始を知った時から3ヶ月以内に行う必要があるため、親御さんの亡くなられた後、すぐに手続きを進める必要があります。
相続放棄は、借金から完全に逃れることを意味するわけではありません。 相続放棄をしても、ご自宅が売却され、その売却代金から借金が返済される可能性があります。 しかし、売却代金が借金よりも少ない場合は、残りの借金は債権者が負担することになります。 質問者様は、相続財産である家の価値と借金額を比較検討する必要があるでしょう。
例えば、家の価値が1000万円で、借金が500万円の場合、相続放棄後、家は売却され、借金は返済されます。 残りの500万円は、他の相続人が相続するか、相続放棄することで、債権者には帰属しません。 しかし、借金が1200万円の場合、家は売却されても借金は完済せず、残りの200万円は債権者が負担する事になります。
相続放棄の手続きは、法律の知識が必要な複雑な手続きです。 また、家の価値や借金額の正確な把握、相続税の発生有無など、専門家のアドバイスが必要なケースも多々あります。 不安な点があれば、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 彼らは、手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。
親の借金と家の相続について、相続放棄は有効な手段ですが、担保物件である家については、売却される可能性があることを理解しておきましょう。 相続放棄の手続きは期限があり、複雑なため、専門家への相談がおすすめです。 早めの行動と専門家のアドバイスが、問題解決への近道となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック