- Q&A
相続放棄と限定承認:母を除外した相続手続きと費用について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母を除外して、私と姉妹3人で相続したいと考えています。相続手続きの方法、そして費用がどのくらいかかるのかを知りたいです。
まず、相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続人は、配偶者、子、親などです。今回のケースでは、お父様の配偶者であるお母様と、お子様である質問者様と姉妹の3人が相続人となります。相続開始(被相続人が死亡した時点)から3ヶ月以内に、相続財産の内容を把握し、相続するか否かを決める必要があります。
お母様を相続から外すには、お母様に「相続放棄」をしていただく必要があります。相続放棄とは、相続人となることを放棄することです。相続放棄をすれば、遺産の権利と義務を一切負わなくなります。
一方、「限定承認」は、遺産の範囲内でしか債務を負わないという方法です。遺産の価値が債務を上回ると分かっている場合に有効です。今回のケースでは、お母様の債務の状況が不明なため、相続放棄が最も安全な方法と言えるでしょう。
相続放棄は、家庭裁判所に対して行います。手続きには、相続放棄申述書(所定の様式があります)を作成し、提出する必要があります。必要書類には、戸籍謄本、除籍謄本、遺産目録などがあります。裁判所が手続きの妥当性を確認し、相続放棄が認められれば、お母様は相続人ではなくなります。
お母様が相続放棄をすれば、残りの相続人である質問者様と姉妹3人で遺産分割協議を行う必要があります。遺産分割協議とは、相続人全員で話し合って、遺産の分け方を決めることです。協議がまとまれば、遺産分割協議書を作成します。この協議書は、相続財産の所有権を確定する上で非常に重要な書類となります。(不動産登記の際に必要です)
相続手続きにかかる費用は、大きく分けて以下のものがあります。
* **相続放棄の手続き費用**: 収入印紙代、登録免許税など、数千円程度。
* **遺産分割協議にかかる費用**: 弁護士に依頼する場合、弁護士費用が発生します。数万円~数十万円程度。
* **不動産の名義変更費用**: 不動産登記費用(登録免許税など)が発生します。不動産の価格によって費用は変動します。
相続税は、相続財産の評価額が一定額を超えた場合に課税されます。今回のケースでは、持ち家の賃貸収入があるため、相続税の申告が必要となる可能性があります。税理士に相談し、適切な申告を行うことが重要です。
遺産分割協議が難航する場合や、相続税の申告が複雑な場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズな相続手続きを進めることができます。
母を除外して相続を進めるには、母に相続放棄をしてもらい、その後、姉妹3人で遺産分割協議を行う必要があります。費用は手続きの種類や弁護士への依頼の有無によって大きく変動します。複雑な手続きや高額な遺産の場合は、専門家への相談が不可欠です。 相続は法律に則った手続きが重要であり、不明な点があれば、早めに専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック