• Q&A
  • 相続放棄の判断に迷う!高齢の母の施設入居と父の不動産相続問題

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄の判断に迷う!高齢の母の施設入居と父の不動産相続問題

【背景】
* 父が亡くなり、母は兄夫婦と同居していましたが、昼間一人にすることができないため施設に入居しました。
* 私は母の身元引き受け人となり、妹と協力して母の面倒を見る予定です。
* 父の預金は母が相続しました。母の年金と合わせて生活できる見込みですが、余裕はありません。
* 父名義の自宅(両親と兄夫婦が同居)について、兄から私と妹に相続放棄してほしいと言われています。

【悩み】
兄の申し出について、どうすれば良いのか迷っています。お金が足りなくなった時のことを考えると不安です。

相続放棄の可否は、個々の経済状況や家族関係、将来の見通しなどを総合的に判断する必要があります。専門家への相談がおすすめです。

相続放棄とは何か?

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産や権利義務が、相続人(法律上の後継者)に引き継がれることです。相続財産には、預金や不動産だけでなく、借金なども含まれます。相続放棄とは、この相続を受けないことを法的に宣言することです。相続放棄をすると、被相続人の財産を受け継がない代わりに、借金などの債務も負うことはありません。

今回のケースへの回答

兄は、父名義の自宅の相続をあなたと妹に放棄してほしいと考えているようです。これは、自宅に抵当権(※不動産を担保に融資を受けた場合に設定される権利)などの負債(※借金のこと)があったり、維持費(※固定資産税や修繕費など)が高額で、相続したくないと考えている可能性が高いです。

あなたと妹が相続放棄をすれば、兄が単独で相続することになります。しかし、その場合、兄が自宅の維持費や借金を全て負担することになります。

相続放棄に関する法律

相続放棄は、民法(※日本の法律の基本となる法律)に基づいて行われます。相続開始を知ってから3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述(※申請のこと)する必要があります。期限を過ぎると、相続放棄ができなくなります。

相続放棄の誤解

相続放棄は、単に「いらないから放棄する」というものではありません。相続財産に借金が含まれている場合、その借金からも解放されるという大きなメリットがあります。しかし、一方で、相続財産を一切受け継げないというデメリットもあります。

実務的なアドバイス

まず、父名義の自宅に抵当権などの負債がないか、固定資産税などの維持費はどの程度かかるのかを調べることが重要です。 兄と話し合い、自宅の現状や今後の維持管理について、具体的な情報を共有しましょう。 その上で、相続放棄をするか否か、あるいは他の相続人との間で話し合い、遺産分割協議(※相続人同士で遺産の分け方を決めること)を行うかなどを検討しましょう。

専門家に相談すべき場合

相続に関する手続きは複雑で、法律の知識も必要です。 今回のケースのように、複数の相続人がいて、財産や負債の状況が複雑な場合は、弁護士や司法書士(※法律に関する専門家)に相談することを強くお勧めします。専門家は、あなた方の状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

まとめ

相続放棄は、重大な意思決定です。 安易な判断は避け、まずは自宅の状況を把握し、兄とよく話し合うことが大切です。 必要であれば、専門家の力を借りながら、あなたにとって最善の選択をしてください。 相続手続きには期限があるので、早めの行動が重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop