
- Q&A
相続放棄の誤アドバイスによる損害賠償請求の可能性:弁護士の責任と時効
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
弁護士の誤ったアドバイスによって母が父の不動産を相続できなかったことについて、弁護士に損害賠償請求することはできるのか知りたいです。
まず、相続放棄(相続放棄とは、相続人が相続開始後3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てを行い、相続財産を一切相続しないことを宣言することです。)とは、相続人が相続開始後3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てを行い、相続財産を一切相続しないことを宣言することです。相続人には、相続財産だけでなく、相続債務も引き継ぐ義務があります。債務超過(債務超過とは、負債の額が資産の額を上回っている状態のことです。)の相続財産を相続した場合、相続人はその債務を負うことになります。そのため、債務超過が予想される場合、相続放棄を選択するケースがあります。
しかし、今回のケースでは、父に借金がなく、不動産に抵当権も設定されていなかったため、相続放棄の必要性は低かったと言えるでしょう。弁護士のアドバイスが誤っていたと認められた以上、弁護士には何らかの責任がある可能性があります。
弁護士の誤ったアドバイスによって、質問者のお母様は父の不動産を相続することができませんでした。これは、弁護士の職務上の過失(職務上の過失とは、専門家としての知識やスキルを欠いた行為によって、依頼者に損害を与えた場合を指します。)に該当する可能性があります。そのため、弁護士に対して損害賠償を請求できる可能性があります。
このケースは、民法(民法は、私人間の権利義務関係を規定する法律です。)上の不法行為(不法行為とは、故意または過失によって他人に損害を与えた場合に、損害賠償の責任を負うことを規定したものです。)に該当する可能性があります。具体的には、弁護士の過失によって、質問者のお母様に損害が発生したと主張できます。
損害賠償請求権には時効があります。民法では、不法行為に基づく損害賠償請求権の時効は、損害及び加害者を知った時から3年、または不法行為があった時から20年です。平成29年に相続放棄が行われたとすると、2029年までは請求可能です。しかし、お母様が亡くなられたため、請求権は相続人に移転します。相続開始から3ヶ月以内に相続放棄をしない限り、相続人は請求権を承継します。
損害賠償請求を行うためには、弁護士の過失を証明する必要があります。弁護士とのやり取りの記録(メール、手紙など)、弁護士からのアドバイスの内容を記録したメモ、弁護士費用領収書などを証拠として収集しておきましょう。また、不動産の評価額を証明する資料も必要です。
損害賠償請求は、法律の専門知識が必要な複雑な手続きです。弁護士の過失を証明し、適切な損害賠償額を算定するには、専門家の助けが必要となるでしょう。一人で抱え込まず、別の弁護士に相談することをお勧めします。
弁護士の誤ったアドバイスによる損害賠償請求は可能ですが、時効の期限にご注意ください。証拠をしっかり集め、専門家の助力を得ながら、冷静に判断を進めていきましょう。 時効が成立する前に、早急に弁護士に相談することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック