• Q&A
  • 相続放棄後、名義変更を迫られた!祖父の家の相続で揉めない対処法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続放棄後、名義変更を迫られた!祖父の家の相続で揉めない対処法

【背景】
* 祖父が14年前に亡くなり、祖母もその後亡くなりました。
* 祖父の自宅は、誰も住んでいない状態が続いていました。
* 兄が結婚を機に祖父の家に住み、維持管理をしてきました。
* 祖父には3人の子供がおり、うち1人(C男)は相続を放棄すると言ったり撤回したりを繰り返しています。
* 母が亡くなり、C男が祖父の家の名義変更を要求してきました。
* C男の経済状況が悪く、祖父の家に住む可能性を匂わせています。

【悩み】
C男が祖父の家を売却する可能性があるため、名義変更に同意したくありません。同意しない場合、どのような対処法があるのか知りたいです。

相続放棄の撤回後、名義変更に同意せずに対処できます。

相続と名義変更の基本知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金など)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位で決められます。今回のケースでは、祖父の子供である3人が相続人となります。

名義変更とは、不動産の所有者の名前を変える手続きです。相続によって不動産を相続した場合、相続手続きの一環として名義変更を行う必要があります。名義変更には、相続登記(登記簿に所有者変更を記録する手続き)が必要です。

今回のケースへの直接的な回答

C男さんは相続を放棄した後に撤回していますが、相続放棄の撤回は、相続開始(祖父の死亡)から3ヶ月以内に行う必要があります。(民法第982条)。もし、この期間を過ぎている場合は、相続放棄は有効です。

仮に相続放棄の撤回が有効であったとしても、C男さんが名義変更を要求する権利があるとはいえません。相続人全員の同意がなければ、名義変更はできません。そのため、ご兄弟で協議し、C男さんの名義変更要求を拒否することができます。

関係する法律や制度

このケースでは、民法(相続に関する規定)と不動産登記法(名義変更に関する規定)が関係します。特に、相続放棄に関する民法の規定は重要です。

誤解されがちなポイントの整理

固定資産税をC男さんが支払っているからといって、C男が所有権を持っているわけではありません。固定資産税の納税義務は、所有者にあるものの、事実上、その不動産を使用している人が支払うケースは珍しくありません。

また、C男さんが「祖父の家に住む」と言っているからといって、名義変更を認めなければならないわけではありません。あくまで、相続人の合意がなければ名義変更はできません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

C男さんとの話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて調停や裁判などの手続きをサポートします。

話し合いを行う際には、証拠となる資料(祖父の遺言書があれば、相続放棄の意思表示、固定資産税の領収書など)を準備しておきましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

C男さんとの話し合いがまとまらない場合、または、C男さんが法的措置を講じてきた場合は、速やかに専門家に相談することが重要です。専門家は、状況を的確に判断し、最善の解決策を提案してくれます。特に、調停や裁判といった法的紛争に発展する可能性がある場合は、専門家のサポートが不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 相続人の全員の同意なしに、名義変更はできません。
* 相続放棄の撤回には期限があります。
* 固定資産税の納税状況は、所有権とは関係ありません。
* 話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。

今回のケースでは、感情的な対立を避け、冷静に法律に基づいた対応をすることが重要です。専門家の力を借りながら、ご兄弟でしっかりと話し合い、納得のいく解決策を見つけてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop