
- Q&A
相続放棄後に財産分与は受け取れる?叔母からの依頼と不安への対処法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続放棄をした後で、本当に財産分与を受け取れるのか心配です。どうすれば良いのか分かりません。
まず、相続放棄(相続権を放棄すること)と財産分与(相続人同士で遺産を分け合うこと)の関係性を理解することが重要です。
相続放棄とは、相続開始(相続が発生した時点)から3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てを行うことで、相続人としての権利・義務を放棄することです。 相続放棄をすると、相続財産を受け継ぐ権利はもちろん、相続債務(相続によって引き継ぐことになる借金など)を負う義務もなくなります。
しかし、相続放棄をした後でも、相続人同士で合意すれば、財産分与を受けることは可能です。これは、相続放棄は相続人としての地位を放棄するものであって、相続財産そのものを放棄するものではないからです。 叔母との間で、土地売却後の財産分与に関する合意が成立していれば、相続放棄後でも、その合意に基づいて財産分与を受けることができます。
今回のケースでは、叔母が土地を売却後に財産分与を行うと約束していますが、その約束が守られる保証はありません。 叔母との信頼関係が希薄であることを考えると、書面による明確な合意が不可欠です。
相続に関する法律は主に民法が規定しています。 民法では、相続放棄の期間や手続き、相続財産の分割方法などが定められています。 相続放棄は、期限内に適切な手続きを行わなければ無効となるため、注意が必要です。 また、財産分与は相続人同士の合意に基づいて行われますが、合意が成立しない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。
相続放棄は、全ての権利を放棄するものではありません。 例えば、相続放棄後でも、相続財産に関する権利を主張できる場合があります。 また、相続放棄は、一度行うと取り消すことができません。 そのため、相続放棄をする前に、十分に検討することが必要です。
叔母からの依頼には、安易に印鑑を押すことは避けてください。 まず、叔母と土地の売却価格や財産分与の割合、支払い方法などを明確に書面で取り交わしましょう。 弁護士などの専門家に相談し、書面の内容を確認してもらうことを強くお勧めします。 書面には、売却価格の算出方法、分与割合、支払時期、支払方法などを具体的に記載しましょう。
叔母との信頼関係が薄く、書面による合意が得られない場合、または合意内容に不安がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を講じることができます。
相続放棄後でも、相続人同士の合意があれば財産分与は可能です。しかし、今回のケースのように信頼関係に不安がある場合は、安易に相続放棄の手続きを進めるべきではありません。 書面による明確な合意を得ること、そして専門家のアドバイスを受けることが、あなたの権利を守る上で非常に重要です。 大切なのは、焦らず、冷静に、そして専門家の力を借りながら、状況に対処することです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック